リハビリテーション研究基金
より高度なリハビリテーションなどに関する研究開発を推進し、市民福祉の向上に寄与することを目的に、リハビリテーション研究基金を設け寄付金とその運用益で研究事業を行っています。
リハビリテーション研究基金とは
市民のみなさまからの寄付金を積み立てています。障害のある方一人一人の自立と社会参加をすすめるため、寄付金とその運用益をもとに以下のような研究を行っています。基金の趣旨をご理解いただき、ぜひみなさまのご協力をお願い申し上げます。
基金の利子は、こんな事業に使われます
- 高次脳機能障害に関する研究
- リハビリテーションに関する研究
- 障害者等の生活環境の整備に関する研究・開発
- リハビリテーション関係者に対する研修・教育
- 情報システム開発等にかかる研究及び事業
- 利用者サービス向上のための研究及び事業
どんな研究をしているの?
冊子作成:いっしょにがんばろう!
交通事故等で頭を強く打ち、高次脳機能障害者となった人たちの生活や就労における問題や、その対処方法について研究し、結果をまとめて、啓発用の冊子を作成しました。当時、類書はほとんどなく、隠れたベストセラーとなりました。
冊子作成:みんなでささえよう!
くも膜下出血後の後遺症としての高次脳機能障害、その対応方法及び家族の介護負担感について研究し、症状や対処法について解説した一般向けの冊子を作成しました。
冊子作成:失語症会話パートナー養成講座テキスト
「失語症会話パートナー」を養成する本冊子は、失語症についての理解やコミュニケーション方法を知っていただき、失語症の人がスムーズにコミュニケーションが出来るよう支援します。
冊子作成:高次脳機能障害と自動車運転ガイドブック
高次脳機能障害のある方の運転再開に向けて、高次脳機能障害とは何か、高次脳機能障害のある方が自動車を運転をするためにはどのような手続きが必要なのかを知るためのガイドブックを作成しました。
補装具の研究開発や身体機能の解析等を行っています。
MRIやCT、ポジトロンCTなどを用いて、脳疾患の診断や評価の研究を行っています。
最新の助成状況
令和6年度の助成対象事業は次の2件で、助成総額は140万円です。
- 脳卒中重度手指麻痺に対するボツリヌス療法とBrain-Machine Interfaceトレーニングの併用療法の有効性検証 -単盲検化ランダム化比較試験-
- 上肢障害者用トレーニング補助具の開発
所得税や法人税の優遇措置について
個人の場合
所得税法(第78条)の規定による寄付金控除
名古屋市民税の寄附金控除
愛知県民税の寄附金控除
法人の場合
法人税法(第37条)の規定による一定限度内の損金算入
※上記の措置を受けるため確定申告に際して当事業団の発行する領収書が必要となりますので、相当期間大切に保管して下さい。また、手続きにつきましては、税務署、県、市にご確認をいただきますようお願いいたします。
寄付の受付けお問い合わせ
- お問い合わせ先
- 社会福祉法人 名古屋市総合リハビリテーション事業団
事務局 総務部 業務課 - 所在地
- 〒467-8622
愛知県名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1番地の2 - 連絡先
- 電話: 052-835-3811(代表)
ファクス: 052-835-3745 - 受付時間
- 月曜日から金曜日 8時45分~17時30分
(祝日、年末年始を除く)
寄付の際は郵便振替もご利用いただけますので、お問い合わせください。
最近の研究成果
- Pittsburgh Compound-B(PIB)を用いたPETによるアルツハイマー型認知症研究
- PET-3D収集と2D収集の比較検討高スループットと画質・診断能向上をめざして
- 高次脳機能障害者の行動支援ツール(携帯アプリケーション)開発と有効性の研究
- 複数のモダリティーを用いた動脈硬化症診断における総合的プラーク評価法の検討
- 脂肪動員因子Zn-α2-glycoprotein(ZAG)測定系の確立とメタボリック症候群治療への臨床応用
- BF227を用いたポジトロンCT (PET) によるパーキンソン病 (PD) 研究
- 一般就労している障がい者の余暇活動に関する実態調査
- 片麻痺者が装着しやすい装具の開発-膝サポーターの検討-
- 当院における上水道飲料水蛇口の抗酸菌生息調査と院内感染機会の検討
- 高次脳機能障害者の認知・判断特性を考慮した運転適性評価法の検討
- 高次脳機能障害者の自動車運転リハビリテーションの検討
- 名古屋市における就労継続支援A型事業所の現状と課題-事業者,利用者,支援者それぞれの立場から支援のあり方を考える-
- 映像記録型ドライブレコーダを用いた実車運転評価法の検討
- 正常圧水頭症患者における髄液中水分子のターンオーバー解析
- 組織再生応用に向けてのヒト線維芽細胞のクローン化と特性解析
- タウプローブを用いたPETによる神経変性疾患研究
- 髄液のリンパ系ドレナージから見た特発性正常圧水頭症の病態解明
- 組織再生応用に向けてのヒト線維芽細胞の分化特性解析
- 脳卒中後上肢麻痺に対するロボット療法を併用したCI療法の効果検証
- 高齢ドライバーを対象とした運転能力診断・再教育プログラムの開発
- 水分子のターンオーバーからみた特発性正常圧水頭症の病態解明
- タウプローブを用いたPETによる神経変性疾患研究その2
- 脊髄小脳失調症6型の線条体機能についての研究
- ロボットスーツHALの訓練効果 -パーキンソン病患者における検証-
- PETによる特発性正常圧水頭症の病態解明に関する研究
- 反復経頭蓋磁気刺激による片麻痺患者治療の大脳糖代謝におよぼす影響
- 脳循環代謝定量測定法([15O]GAS-PET)における完全無採血定量法の導入に関する基礎的検討
- ロボットスーツHAL®医療用下肢タイプによる訓練効果に関する研究 -パーキンソン病患者における検証-
- タウプローブを用いたPETによる神経変性疾患研究その3
- MRI新機能を用いた神経疾患患者の病態研究
- 脳損傷者の自動車運転再開における包括的評価システムの構築
- 小児の脳外傷後高次脳機能障害の現状と問題点