課題番号2020008

ページ番号1001918  更新日 令和3年4月30日 印刷 

研究課題

脳循環代謝定量測定法([15O]GAS-PET)における完全無採血定量法の臨床適応に関する検討

研究責任者

名古屋市総合リハビリテーションセンター 放射線診断部 部長 飯田昭彦

研究組織

放射線診断科 林絵美・後藤啓介・百石悟・満島岳珠 画像処理・データ解析・統計処理
企画研究室 布谷隆史  画像処理・データ解析・統計処理
企画研究室 伊藤由麿  薬剤合成

研究期間

2021年4月16日~2022年3月31日(予定)

対象者

2018年3月1日から2021年9月30日までに[15O]GAS -PETCT検査を実施した者

利用する情報

[15O]GAS –PETCT検査における血液中放射能濃度測定値とPET画像、MRI画像

情報の管理

当事業団における個人情報保護方針に沿って管理を行う

研究目的

脳循環代謝定量測定法([15O]GAS-PET)は、[15O]GASを用いて、脳血流量、脳血液量、脳酸素摂取率、脳酸素代謝量などの脳循環代謝機能を定量するポジトロン断層撮影(Positron Emission Tomography, PET)検査である。しかし、この脳循環代謝定量測定法は動脈からの採血が必要であるため、血管確保に伴う身体拘束および動脈穿刺のため侵襲性が高いことが認識されている。近年、採血無しで定量値を推定するプログラム(Dual-ARG Basis Function Method with Non-Blood Sampling, DBFM-NBS)が国立循環器病研究センターで開発され、これまでに当センターへの技術導入および基礎的検討を行ってきた。
本研究は、疾患ごとに完全無採血定量画像と既存の定量画像を比較して臨床診断へ影響を調査することで、完全無採血定量法の妥当性とそのリスクを明らかにするものである。

研究方法

(1)既存の[15O]GAS-PETデータを用いて、DBFM-NBSプログラムを実施し、無採血定量画像を作成する。
(2)既存の定量画像と無採血定量画像を比較し、定量値の精度検証および視覚的評価を行う。
(3)対象者を疾患群別に比較し、無採血定量法の妥当性およびそのリスクについて検討する。

データ等の分析・評価方法

無採血定量画像と既存の定量画像を比較し、定量値の誤差を求める。視覚評価は、それぞれの画像で画像診断を行い、診断結果の差を求める。

本研究に関する連絡先

名古屋市総合リハビリテーションセンター 放射線診断部 飯田昭彦
愛知県名古屋市瑞穂区弥富町密柑山1-2
電話:052-835-3811(内線650 放射線科)

情報公開文書

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。