食事の道具活用講座(オンライン)

ページ番号1002222  更新日 令和4年12月12日 印刷 

イベントカテゴリ: 講習・研修

  • 日本作業療法士協会生涯教育制度ポイント(1ポイント)対象講座

多職種で考えよう食事の支援

 

 

開催日

令和5年1月28日(土曜日)

開催時間

10時00分 から 15時50分まで

開催場所

オンライン開催(Zoom)

対象者

福祉・医療の専門職
介護支援専門員 介護・看護職 リハビリスタッフ
栄養・調理スタッフなど

参加費

2000円 (演習用キット代、送料を含む)

振込み手数料は自己負担となります。

研修の1週間前に演習用品キットをお送りする予定です。

領収証は振込明細書をもって代えさせていただきます。

プログラム

プログラム

  • 摂食嚥下の基礎知識
  • 食形態と栄養補給から考える嚥下調整食
  • 口腔ケアの実際 ~正しく実践できているかチェックしてみましょう~
  • 食事姿勢と道具の活用

講師

小島 香氏
(こじまデンタルクリニック 言語聴覚士)

福元 聡史氏

(トヨタ記念病院 管理栄養士)

松永 奈津希氏

(名古屋市総合リハビリテーションセンター 歯科衛生士)

長尾 美幸氏
(なごや福祉用具プラザ 作業療法士)

 

定員

25名

(先着順。同一事業所2名まで)

申込方法と申込開始日

12月13日(火曜日)午前10時から申込み開始

当ページ内のWeb申込みのみとなります

 

受講決定

受講決定の連絡は、メールにてお送りします。

その際に受講料の振込み方法をご案内します。

振込み手数料は受講者のご負担となりますのでご了承ください。

目的

本講座は「食」に関する福祉用具を取り上げ、「食」に関わる専門職を対象に実施します。

在宅生活を支援する介護支援専門員・訪問看護師・介護士および、施設生活を支援する栄養士・リハビリ職員・介護職員等を対象に、嚥下のしくみや食事介助時の姿勢、食具の活用などの共通認識を基盤として、適切に福祉用具が導入され、普及されることに努めます。

研修内容形式

開講の30分前(9時30分)より入室可能です。お時間に余裕をもってご入室ください。

Zoomを使用したオンラインでの研修となりますので、ご参加いただくにはPC

とインターネット環境が整っている必要があります。

音声だけでの参加や聴講のみの受講はできません。演習場面及び質問時は、顔が映る状態でご参加ください。

Zoom使用方法等のお問い合わせは、Zoom運営会社へお願いします。

ご準備いただくもの

 

パソコンおよびインターネット環境

マイク・イヤホン・Webカメラ(PC内蔵のものでも可能です)

〇カレースプーン

〇デザートスプーン

〇コップ

〇水

〇鏡(自身の口腔ケア演習のため)

(注)〇印は演習で使用します

個人情報の取り扱いについて
  1. 本研修申込者に関する個人情報は、受講に係る作業(受講可否の決定、通知送信、郵送等)に使用します。

  2. 本研修受講者に関する個人情報は、研修事業運営に係る作業(受講者名簿の作成、資料の送付、修了書の交付等)及び統計資料の作成等に使用します。

  3. これらの個人情報は、なごや福祉用具プラザが適切に管理し、上記以外の目的で使用や、本人の了承なく第三者に提供することはありません。

その他

本研修は一般社団法人日本作業療法士協会「生涯教育制度」基礎ポイント(1ポイント)の対象研修です。

参加証明書は、後日郵送にてお送りいたします。

主催お問い合わせ先

社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団

なごや福祉用具プラザ

〒466-0015愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目12-1 御器所ステーションビル3F

 

電話:052-851-0051 ファクス:052-851-0056

Eメール:n-plaza@nagoya-rehab.or.jp

申し込み

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。