啓発事業 令和5年度(57件)

ページ番号1002937  更新日 令和6年10月10日 印刷 

  • 陽明健康フェスティバル
    陽明学区連絡協議会
    2023年4月1日
    パロマ瑞穂アリーナ
    約200名
    学区が主催するイベントにて、ボッチャや車椅子バスケットボールの体験会を実施した。体験を通じ、障害の有無に関わらず住民同士が交流する機会とした。
  • 陽明健康フェスティバル
    陽明学区連絡協議会(協力)
    2023年4月1日
    パロマ瑞穂アリーナ
    16名
    陽明健康フェスティバル(以下、陽明フェス)は、住民相互の交流を図り連帯を高めることを目的に、従来は夏祭りとして開催してきたものを、コロナ禍を経て、酷暑気を避け活動しやすい春に実施時期を変えて行うもの。健康をメインテーマとしつつも、音楽やスポーツ、ジャグリングなども取り入れ、子どもから大人まで幅広い年代が楽しんで参加できる内容の企画となっている。
  • 啓発ポスター掲示
    愛知県
    2023年4月1日~21日
    愛知県庁(地下鉄との連絡通路)
    広く一般市民に向けて、高次脳機能障害について普及啓発を図る目的で、県内2カ所の高次脳機能障害支援拠点機関および愛知県高次脳機能障害協議会のポスターを計4枚掲示した(R1より継続実施中)。
  • あつまれ425あいち2023
    NPO法人あなたの声(後援)
    2023年4月22日
    刈谷市総合文化センターアイリスギャラリー・小ホール
    失語症の日(4月25日)記念事業として、(1)失語症の啓発(2)当事者参加の推進(3)失語症のある人や御家族の支援ネットワークの拡充を目的とし開催。
    当事者の作品展示場内に、地域の失語症支援情報冊子・チラシを設置、相談テーブルを配置し、相談対応。
  • スポーツフェスティバル2022
    中日新聞社、東海ラジオ放送、東海テレビ放送(協力)
    2023年5月4日
    オアシス21 銀河の広場
    12名
    (1)みんなの体力測定
    (2)みんなのスポーツ体験
    (3)みんなのプロスポーツ
    (4)プロスポーツ選手提供品のチャリティーオークション
    (5)協賛企業・団体ブース周遊スタンプラリー抽選会
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「看護の日 種だんごを作ろう!」
    主催
    2023年5月9日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    19名
    ・看護の日についての説明
    ・DVDで種だんごの説明後に体験
    ・余った時間で健康ミニ講座「ガーデニングの健康効果」
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年5月11日
    社会福祉法人高針福祉会特別養護老人ホーム極楽苑
    16名
    ・介護ロボット等活用推進事業について
    ・移乗非装着「MaxiTwin」について
  • 第18回名古屋ライトハウス用具展
    名古屋ライトハウス 情報文化センター(後援)
    2023年5月21日
    愛知県医師会館
    医療と福祉をつなぐ~見えない・見えづらい人を助ける情報と機器の展示会
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年5月25日
    吹上ホール
    62名
    ・移乗支援機器の機器紹介
    ・導入事例紹介
    ・展示・体験会
  • ウェルフェア2023~福祉・医療・健康の総合展~
    主催
    2023年5月25日~27日
    名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
    6972名
    テーマ:住み慣れた街でいつまでも自分らしい暮らしを
    ・機器出展(100社・団体、184小間)
    ・講演会、セミナー、ワークショップ
    ・介護ロボット企画展
    ・ユニバーサルな街づくりを目指して"
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年5月26日
    吹上ホール
    63名
    ・見守り支援機器の機器紹介
    ・導入事例紹介
    ・展示・体験会
  • 陽明郵便局作品展
    陽明郵便局
    2023年5月、6月
    陽明郵便局
    地域活動支援センターつきみがおか利用者による共同作品の展示。「母の日」をテーマにした切手アート作品の展示とともに、地活事業や施設の紹介を行った。
  • 福祉教育への参加(津賀田中学校)
    みなコレ広場
    2023年6月9日
    津賀田中学校
    生徒140名
    ・当事者相談員及び障害のある当事者と一緒に総合学習の授業に参加し、ボッチャを通じて交流を行い、障害の理解の普及啓発を行った。
    ・当事者相談員より差別解消講座を行った。
    ・基幹センターパンフ、地活センターパンフ、YouTube及びInstagramの啓発チラシの配布
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年6月15日
    社会福祉法人高針福祉会特別養護老人ホーム極楽苑
    16名
    ・移乗非装着「MaxiTwin」について(2)
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「ロコモティブシンドローム」
    主催
    2023年6月20日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    17名
    ・ストレッチ+ロコモ度テスト
    ・講話「ロコモとは」「ロコモ度テスト」「対策(食事、運動)」
    ・運動(ロコトレ他)
    ・演習(ロコモ対策の献立選択)
    ・クイズ(骨によい食習慣)
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「フレイル~健康寿命を延ばすために知っておこう!~」
    主催
    2023年7月4日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    8名
    ・フレイルの概要・基準について講義
    ・フレイルの評価について各自体験(基本チェックリスト、LSA、FAI、アンケート用紙、握力)
    ・フレイルの予防のためには何を行えばよいかを講義
    ・フレイル予防の運動などを実際に体験
  • ボッチャ講習会
    瑞穂区地域力推進室(協力)
    2023年7月20日
    瑞穂区役所講堂
    スポーツ推進委員対象講習会
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年7月27日
    社会福祉法人高針福祉会特別養護老人ホーム極楽苑
    3名
    ・移乗非装着「MaxiTwin」について(3)
    (導入フォローアップ研修)
  • 市民向け啓発チラシ配布
    主催
    2023年8月
    名古屋市内区役所・保健センター、基幹相談支援センター
    市民向けに高次脳機能障害の啓発チラシを作成し、名古屋市内の各区区役所、保健センター、基幹相談支援センターに計2000部を配布し、配架を依頼した。
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「フェルトでバラのマグネットを作ろう!」
    主催
    2023年8月2日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室1日
    16名
    ・地域活動支援センターつきみがおかで行っているプログラム「フェルトでバラ作り」をりはみんサロン用で実施
    ・心の健康講座
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年8月2日
    社会福祉法人高針福祉会特別養護老人ホーム極楽苑
    2名
    ・移乗非装着「MaxiTwin」について(4)
    (導入フォローアップ研修(2))
  • ボッチャのルール勉強会
    天白鯱城会(協力)
    2023年8月7日
    天白在宅サービスセンター
    ボッチャのルールを勉強する
  • 夏休みキッズ企画講座  自分でできるモノづくり
    地域活動支援センターつきみがおか
    2023年8月18日、25日
    地域活動支援センターつきみがおか
    14名
    「レジンでキーホルダーを作ってみよう~」
    地域活動支援センター活動スペースにて、レジンの作品作りを通して、利用者と地域住民(主に子ども)の交流を促進し、障害理解の啓発を図るもの。
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年8月25日
    なごや福祉用具プラザ
    4名
    ・介護ロボット等活用推進事業について
    ・介護ロボット導入事例について
  • 名古屋市総合リハビリテーションセンター 説明会
    主催
    2023年8月29日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    4名
    リハビリテーションセンターで行われている一貫した支援の流れの紹介。
    関係機関の職員対象。
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年8月31日
    AJUサマリアハウス
    11名
    ・移乗非装着「Hug L1」について
  • みなコレ広場
    港区障害者自立支援連絡協議会(協力)
    2023年8月31日
    ららぽーとみなとアクルス
    市民に向けて、障害について啓発をおこなう目的
    令和5年度のテーマは「障害者スポーツ」
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「音楽を聴いて視覚障害者について知ろう!」
    主催
    2023年9月5日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    19名
    ・当事者によるバイオリン、クラリネット、三線、ピアノ、サックス等の全体演奏、ソロ演奏
    ・視覚支援課紹介
    ・当事者毎にトーク「視覚障害者の生活と趣味」「ガイド歩行の仕方」「視覚支援課で行っている訓練やそれによる生活の変化」「視力低下して大変だったこと(生活面や音楽活動を通して)」「一般就労している視覚障害者の集まり」「ロービジョンの困りごと」「街で受けて嬉しかったサポート」
  • 可搬型階段昇降機安全指導員講習(基礎講習)
    一般社団法人全国福祉用具人材育成協会(共催)
    2023年9月23日
    名古屋市高齢者就業支援センター
    40名
    ・可搬型階段昇降機安全指導員の役割と心構え
    ・可搬型階段昇降機の適応範囲と条件、および貸与までの手順
    ・事故と安全対策の考え方
    ・修了試験
  • ボッチャ体験会
    公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会(協力)
    2023年9月28日
    稲永スポーツセンター
    ボッチャ体験会
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「脳卒中のサインを見逃すな!~万一の時、できることは~」
    主催
    2023年10月3日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    13名
    ・脳卒中についての講義(FAST)
    ・寸劇でFASTを学び、実際に観察ポイントを体験
  • 薬学祭体験コーナー
    名古屋市立大学薬学部 薬学祭実行委員会
    2023年10月14日
    名古屋市立大学薬学部
    60名
    ものづくり体験コーナーを出店。地域活動支援センターつきみがおか利用者が作り方を指導し、来場の子どもたちと牛乳パックを使用した「キラキラ宝石箱」を作成した。利用者の地域活動を通じて、障害や障害者の理解の普及啓発を行った。
  • 陽明秋のボッチャ体験会
    2023年10月14日
    陽明小学校
    63名
    陽明学区が主催のイベントで、ボッチャ体験コーナーを実施。陽明学区が第3日曜日に開催している「ふたばっくすかふぇ」と併せた企画にした。障害の有無や年齢などに関わらず誰もが楽しめるスポーツであるボッチャの体験や、施設利用者との交流を通した障害理解の普及啓発の機会とした。
  • 福祉教育への参加(井戸田小学校)
    瑞穂区社会福祉協議会(協力)
    2023年10月18日
    井戸田小学校
    生徒50名
    ・当事者相談員及び障害のある当事者と一緒に総合学習の授業に参加し、ボッチャを通じて交流を行い、障害の理解の普及啓発を行った。
    ・当事者相談員より差別解消講座を行った。
    ・瑞穂区自立支援協議会「当事者部会」作成のカルタを事前学習において提供した。
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「運動で脳トレ そうだ、体操しよう。」
    主催
    2023年11月7日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    19名
    ・ストレッチ・手指の運動・ボールを使った運動
    ・椅子に座ってできる運動を実施。
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2023年11月22日
    ウェルネスバレー(大府市)
    50名
    Wellness Valley Mobility Friendly Day 2023
    ・福祉車両の展示・相談(トヨタ自動車)
    ・歩行支援用具の展示・相談(プラザ)
    ・「医療・介護の現場や生活の場での導入のポイント」「今後期待される開発」セミナー
  • スポーティブライフin瑞穂
    スポーティブライフ月間等実行委員会(共催)
    2023年11月23日
    パロマ瑞穂北陸上競技場
    69名
    車いすバスケットボール体験
  • あいち高次脳機能障害リハビリテーション講習会
    共催
    2023年11月25日
    中区役所ホール
    184人
    第一部:「必要とする支援とは」 講師:片岡 保憲(日本高次脳機能障害友の会理事長)
    第二部:「支援」を語る! パネリスト:鈴木 大介(文筆家)、柴本 礼(イラストレーター)
  • 陽明郵便局作品展
    陽明郵便局
    2023年11月、12月
    陽明郵便局
    地域活動支援センターつきみがおか利用者による共同作品の展示。季節に合わせた切手アート作品の展示とともに、地活事業や施設の紹介を行った。
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「革細工体験」
    主催
    2023年12月5日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    13名
    ・生活支援課の訓練メニューとして行っている「革細工」について、キットを準備し体験。
    ・生活支援課について紹介
  • 福祉教育への参加(田光中学校)
    瑞穂区社会福祉協議会(協力)
    2023年12月6日
    田光中学校
    生徒95名
    ・当事者相談員及び障害のある当事者と一緒に総合学習の授業に参加し、ボッチャを通じて交流を行い、障害の理解の普及啓発を行った。
    ・当事者相談員より差別解消講座を行った。
    ・瑞穂区自立支援協議会「当事者部会」作成のカルタを事前学習において提供した。
  • 令和5年度障害者スポーツフォーラム
    社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団(主催)
    2023年12月24日
    名城大学ナゴヤドーム前キャンパス
    50名
    みんなでスポーツを楽しむために ~スポーツボランティアの力~
  • ボッチャ教室
    株式会社JPN(協力)
    2024年1月6日
    東スポーツセンター
    ボッチャ体験会
  • ボッチャ教室
    シンコースポーツ株式会社(協力)
    2024年1月9日
    名古屋市体育館
    ボッチャ体験会
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「感染症対策講座」
    主催
    2024年1月9日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    2名
    ・講義
    ・マスクの着用方法を確認、体験。
    ・蛍光塗料の混ざった手指衛生剤にて各自消毒。手洗いチェッカーにて確認を行う。
  • フライングディスク協力
    株式会社JPN(協力)
    2024年1月11日
    東スポーツセンター
    フライングディスク協力
  • 障害理解の出前講座
    瑞穂区障害者自立支援連絡協議会(主催団体の事務局)
    2024年1月18日
    瑞穂生涯学習センター
    20名
    ・障害理解の講座
    ・基幹センターパンフ、地活センターパンフ、YouTube及びインスタグラムの啓発チラシの配布
  • パラスポーツフェスティバル
    名古屋市、社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団(主催)
    2024年1月27日~28日
    イオンモールナゴヤドーム前
    2553名
    パラスポーツフェスティバル
  • 東区・親子ユニバーサルスポーツ体験会
    東区地域力推進室(協力)
    2024年1月28日
    東区役所講堂
    ユニバーサルスポーツ体験会
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「新聞ちぎり絵で葉書作り」
    主催
    2024年2月6日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    14名
    ・新聞のカラー広告ページを手でちぎり、絵を描く創作活動を実施。
    ・福祉用具展示など福祉用具プラザの広報。
  • 障害理解の出前講座
    瑞穂区障害者自立支援連絡協議会(主催団体の事務局)
    2024年2月13日
    陽明コミュニティセンター
    28名
    ・障害理解の講座
    ・基幹センターパンフ、地活センターパンフ、YouTube及びインスタグラムの啓発チラシの配布
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2024年2月15日
    なごや福祉用具プラザ
    14名
    介護ロボット効果検証協力事業所意見交換会「介護ロボットの取り組みと定着を考える」
  • 介護ロボット等活用推進事業
    名古屋市(受託者)
    2024年2月28日
    なごや福祉用具プラザ
    19名
    介護ロボット効果検証協力事業所意見交換会「移乗支援機器の施設導入・活用におけるノーリフティングケアの取り組み」
  • 第58回名古屋市障害者作品展示会
    名古屋市身体障害者福祉連合会
    2024年3月
    市民ギャラリー矢田
    地域活動支援センター利用者の個人作品・施設の団体作品を展示し、作品を通して施設の取組み等を地域住民に知ってもらう機会とした。
  • 居場所サロン事業 りはみんサロン「区役所職員による防災講座&リハビリセンター説明会」
    主催
    2024年3月5日
    名古屋市総合リハビリテーションセンター 大研修室
    13名
    学区及びセンター内への掲示、配布等
  • 障害理解の出前講座
    瑞穂区障害者自立支援連絡協議会(主催団体の事務局)
    2024年3月11日
    御劔コミュニティセンター
    17名
    ・当事者相談員による講話、障害理解の講座
    ・基幹センターパンフ、地活センターパンフ、YouTube及びインスタグラムの啓発チラシの配布
  • ボッチャ体験会
    熱田区地域力推進室(協力)
    2024年3月24日
    熱田区役所講堂
    ボッチャ体験会