課題番号2018013

ページ番号1001454  更新日 平成31年4月9日 印刷 

研究課題

安静度と心理評価バッテリーとの関連に関する予備的調査

研究責任者

名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院 第1リハビリテーション部 理学療法科 理学療法士 岡元信弥

研究組織

名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院 第1リハビリテーション部 理学療法科 理学療法士 佐藤晃、早野充浩、辻朋浩、近藤穣
名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院 第1リハビリテーション部 臨床心理科 臨床心理士 曽我亜紀子、西出有輝子、岩田亜由美

研究期間

2019年3月25日~2019年12月31日(予定)

対象者

2019年3月1日~12月31日に名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院に入院している患者の内、Brunnstrom Recovery Stage (以下、Brs.) 6または麻痺がなく、下記の除外基準を除いた方。
[除外]

  • 転院などで中期評価実施困難
  • 初期評価時に 6分間歩行 (以下、6MD) Freehand 歩行困難
  • 失調
  • 左半側空間無視
  • 失語
  • 歩行能力に大きく影響する合併症 (視覚障害、心疾患など)

利用する情報

  1. 基本情報 (年齢、性別、疾患名、発症日、評価日、安静度 (初期、中期、退院時)、転帰)
  2. 理学療法評価 (Brs.、6MD、FIM (運動・認知項目)、失調・左半側空間無視・歩行に影響する合併症の有無)
  3. 心理評価
    (知的:WAIS3(VIQ、PIQ、FIQ)、WAIS4
    記憶:火事の話(直後、30分後)、S-PA (有関係、無関係)、REY図形(再生、模写)、RBMT(プロフィール、スクリーニング)
    注意:仮名拾い(正答数、ミス率)、D-CAT(1・2・3文字)、PASAT)

情報の管理

当事業団の個人情報の保護に関する規定に従って管理を行います。

研究目的

入院患者において、身体機能的には屋外歩行可能でも、記憶・注意・遂行機能などの高次脳機能障害の影響から安静度を制限されている方が多い。しかし、その実態や判断基準などにおいて不明な点が多い。そこで、本研究では、高次脳機能障害者に対する安静度の評価指針の一助とするため、安静度と心理の評価バッテリーの関連性を調べることを目的とする。

研究方法

  1. データの取得方法
    対象者の下記データを電子カルテより取得する。
    (1)基本情報 (年齢、性別、疾患名、発症日、評価日、安静度 (初期、中期、退院時)、転帰)
    (2)PT評価 (Brs.、6MD、FIM (運動・認知項目)、失調・左半側空間無視・歩行に影響する合併症の有無)
    (3)心理評価(知的:WAIS3(VIQ、PIQ、FIQ)、WAIS4
    記憶:火事の話(直後、30分後)、S-PA (有関係、無関係)、REY図形(再生、模写)、RBMT(プロフィール、スクリーニング)
    注意:仮名拾い(正答数、ミス率)、D-CAT(1・2・3文字)、PASAT)
  2. 分析方法
    上記の項目について、中期評価時の安静度により棟内群、院内群、屋外群にわけ、各群の多重比較検定を行い、安静度と心理評価バッテリーとの関連を調査する。

本研究に関する連絡先

名古屋市総合リハビリテーションセンター附属病院 第1リハビリテーション部 理学療法科 近藤 穣
愛知県名古屋市瑞穂区弥富町密柑山1-2
電話:052-835-3811(内線762 理学療法科)

情報公開文書

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。