自助具製作講座
イベントカテゴリ: 講習・研修
日本作業療法士協会生涯教育制度ポイント(1ポイント)対象講座
公益財団法人テクノエイド協会 福祉用具プランナー更新対象指定研修
自助具の工夫により、障害者や高齢者への支援を学びます
ふだん「何か道具があったら、本人が自分でできるのに」と思っているご家族の方、「自助具を作りたいが、どうやって作るかわからない」と悩んでいる支援者の方は、ぜひご参加ください。
ご本人のニーズを把握し、身体の動きを考慮した自助具(自らを助ける道具)の活用や工夫をお伝えします。
当事者の事例を通して、日常生活の中で使う様々な自助具の選定や活用についてお話しいたします。
製作実習では片手つめきりの製作を通して、材料の加工方法を習得します。
- 開催日
-
令和7年9月20日(土曜日)
- 開催時間
-
13時00分 から 17時00分まで
- 対象
-
モノづくりによる障害者・高齢者への支援に関心のある方
- 開催場所
-
なごや福祉用具プラザ(御器所ステーションビル3階)
- 申込み
-
必要
- 参加費
- 1000円
(当日受付でおつりの無いように現金にてお支払いください) - プログラム
-
<プログラム>
12:30受付開始
※実習のため、動きやすい服装、体温調整のしやすい服装でご参加ください。
13:00
講義「自助具について」【プラザ職員】「生活で使う道具のはなし」【小寺氏】
14:00
製作実習「片手つめきり」の製作【自助具グループ】
材料の加工方法(切る・穴を開ける・面取り・組み合わせ等)を習得する。
16:20
質疑応答
16:30
終了
- 講師
-
小寺 岸子 氏
尾坂 裕司 氏(NFP技術ボランティア自助具グループ)
竹中 幸彦 氏(NFP技術ボランティア自助具グループ)
- 定員
- 15名(先着順)
自助具講座
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。