全国障害者リハビリテーション研究集会2025in愛知
愛知県 障害者相談支援体制整備事業(一般就労移行)
イベントカテゴリ: その他
- 開催期間
-
令和7年11月27日(木曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで
- 開催時間
-
令和7年11月27日(木曜日) 10時00分~18時00分
令和7年11月28日(金曜日) 9時00分~13時00分 - 対象
-
医療関係者、福祉関係者
- 開催場所
-
今池ガスビル9F 今池ガスホール
- 内容
全国の自立訓練をサービス提供している事業所に勤務する職員などが障害者の支援に関する諸問題、地域におけるリハビリテーションのあり方などについて、研究発表を行い、障害者の支援やリハビリテーションの向上を目指すことを目的とする研究集会を実施します。
- 申込み締め切り日
-
令和7年9月5日(金曜日)
- 申込み
-
必要
下記「リハ研申込みページ」からお申込みください。
参加費:会員8000円
非会員:2日間通し10000円、1日参加6000円、分科会のみ参加4000円
- 参加者数(予定)
-
150人(オープン参加含)
- 申込み
-
全国障害者リハビリテーション研究集会2025in愛知
- プログラム
-
(1)テーマ
「『地域で暮らす』を支える自立訓練のあり方を考える
~質が求められるこれからの時代に向けて~」
(2)基調講演(インタビュー形式)
「地域で支える高次脳機能障害~支援ネットワークの構築と展望~」
登壇者:渡邉修氏(一般社団法人TMG本部リハビリテーション医療特別顧問
なごや高次脳機能障害支援センターアドバイザー)
聞き手:稲葉健太郎氏 名古屋市総合リハビリテーションセンター施設長
(3)行政説明
「障害福祉サービスの現状と課題」
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 原雄亮氏
(4)ランチセッション
「基礎講座 SIMの仕組みと活用の仕方」
かがわ総合リハビリテーションセンター地域生活支援部長 小島正平氏
(5)分科会
分科会1. 自立訓練プログラムに関する取り組み
分科会2. 機関・地域連携と相談支援、その他の取り組み
分科会3. 就労支援に関する取り組み
(6)全国障害者自立訓練事業所協議会 活動報告 ※会員限定企画
「政策検討委員会」「研修委員会」「広報委員会」
(7)シンポジウム(1)「多様な自立訓練のあり方を考える」
見晴台学園 自立訓練事業所ら・びすた 平子輝美氏
一般社団法人しん地域生活支援センターみち 堀場真理子氏
特定非営利活動法人えんしゅう生活支援netワークセンター大きな木 建木健氏
(8)シンポジウム(2)
「『地域で暮らす』を支える自立訓練のこれからを考える
~高次脳機能障害支援法の成立を見据えて~」
全国障害者自立訓練事業所協議会会長 菊地尚久氏
全国障害者自立訓練事業所協議会副会長 小島正平氏
特定非営利活動法人えんしゅう生活支援netワークセンター大きな木 建木健氏
進行:鈴木智敦氏(名古屋市総合リハビリテーションセンター副センター長)
コメンテーター:渡邉修氏(一般社団法人TMG本部リハビリテーション医療特別顧問)
-
事務局連絡先
-
名古屋市総合リハビリテーションセンター
生活支援課 (担当:大城・天野・松尾)
電話:052-835-4193 ファクス:052-835-3811
メール:sisetu1@nagoya-rehab.or.jp(内容のお問い合わせのみ)
-
申し込みに関する
問い合わせ先
-
株式会社Notoカレッジ(担当:南・廣木)
電話:0584-84-7287
メール:notouketsuke@notocolle.co.jp
- 今後の更新情報
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。