愛知県高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業
高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業は、平成18年から開始された都道府県が行う事業で、都道府県は高次脳機能障害の支援拠点機関を設置し、専門的な相談支援、ネットワークの充実、啓発事業、研修などを行い、支援体制の確立を図ることを目的としています。
高次脳機能障害相談支援体制連絡調整委員会の活動
令和5年度の活動報告
・高次脳機能障害サポートファイル「マイ・ノート」の配布が始まりました。
・支援マップ(高次脳機能障害に対応可能な日中支援事業所一覧)を作成しました。
・約2年前に作成した支援マップ(高次脳機能障害に対応可能な医療機関一覧)の掲載情報を更新しました。
・その他、委員会を9月と3月に開催しました。
連携調整委員会に参加している関係機関
※当支援センターの他のページでご紹介している関係機関は除きます。
- 名古屋市立大学(外部リンク)
- 愛知県立大学(外部リンク)
- 社会福祉法人名古屋市身体障害者福祉連合会(外部リンク)
- 社会福祉法人親愛の里(外部リンク)
- 一般社団法人愛知県医療ソーシャルワーカー協会(外部リンク)
- 愛知県精神保健福祉センター(外部リンク)
- 愛知県総合教育センター(外部リンク)
- 名古屋市精神保健福祉センター(外部リンク)
- 名古屋市教育センター(外部リンク)
東海ブロック連絡協議会
愛知県、三重県、岐阜県、静岡県の4県で、高次脳機能障害支援普及事業の実施状況などに関する情報収集、情報交換などを行うための会議を開催し、高次脳機能障害に関する支援手法などの向上を目指しています。
東海ブロック連絡協議会に参加している関係機関
※当支援センターの他のページや上記の連携調整委員会でご紹介している関係機関は除きます。