概要
高次脳機能障害についてご案内します。
事故や病気などで脳に損傷を受けた後、記憶力や注意力の低下などの症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出てきてしまう障害を「高次脳機能障害」といいます。
高次脳機能障害の主な症状
高次脳機能障害の症状は損傷を受けた脳の部分や範囲によって異なります。主な症状として次のようなものがみられます。なお、症状の重症度には個人差があります。特に社会的行動障害は、強く出る人、全く出ない人などさまざまです。
記憶障害
- すぐに忘れるようになった。
- 昔のことは覚えていても、新しいことを覚えるのが苦手になった。
注意障害
- 同時に複数のことに注意をはらえなくなった。
- うっかりミスが多くなった。
- 集中力が続かなくなった。
遂行機能障害
- 物事を関連付けて考えることが苦手になった。
- 段取りが悪くなった。
- 効率的に計画を立てることが苦手になった。
- 要領が悪くなった。
- 融通が利かなくなった。
社会的行動障害
固執性
- 自己主張が強くなった。
- 些細なことにこだわるようになった。
感情コントロールの低下
- 些細なことでイライラしたり、突然興奮するようになった。
欲求コントロールの低下
- 欲しいと思うと我慢ができなくなった。
- 先のことを考えずにお金を使うようになった。
対人機能の拙劣
- 相手の気持ちになって考えることができなくなった。
- 人間関係をうまく築くことができなくなった。
意欲・発動性の低下
- 指示がないと動けなくなった。
- 人や趣味に無関心になった。
- やる気がでなくなった。
依存性・対抗
- すぐに親に頼るようになった。
- 子どもっぽくなった。
高次脳機能障害の原因となる主な疾患
- 脳外傷
- 脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)
- 低酸素脳症
- 脳炎
- 脳腫瘍など
高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業
高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業は、平成18年から開始された都道府県が行う事業で、都道府県は高次脳機能障害の支援拠点機関を設置し、専門的な相談支援、ネットワークの充実、啓発事業、研修などを行い、支援体制の確立を図ることを目的としています。
名古屋市総合リハビリテーションセンターは、愛知県の支援拠点機関として委託されています。