著書
令和5年度(7件)
- 竹林崇、庵本直矢
PT.OT.STのための臨床5年目までに知っておきたい予後予測の考えかた(p28-30、38-43、276-281)
医学書院
2023年4月1日
- 浅野正嗣、大塚美和子、岡田まり、片岡靖子、北島英治、小山隆、塩村公子、鈴木智敦、野村豊子、福富昌城、藤林慶子、宮崎清恵
実践ソーシャルワーク・スーパービジョン(p146-p165)
監修:一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟、編集:浅野正嗣、岡田まり、小山隆、野村豊子、宮崎清恵/中央法規出版
2023年6月20日
第9章 障害者の支援にかかるスーパービジョン~日常における小さなスーパービジョン
- 竹林崇、庵本直矢
急性期・回復期でおさえておきたい脳卒中作業療法の心得(p98-114)
メジカルビュー社
2023年9月30日
- 青木芳隆、永坂和子、渡邊日香里、山北康介、中東真紀、木村緑、土屋邦洋、野田智子、日高明子、宇井吉美、加藤篤
WOCNursing #110 排泄ケアにおける他職種連携の可能性について考える
医学出版
2023年12月1日
在宅での排泄ケアを支える福祉機器~おむつ・ポータブルトイレ・住宅改修など~
- 安村誠司、浅川康吉、白井宏明
Crosslink basic リハビリテーションテキスト公衆衛生学(p107-113)
メジカルビュー社
2024年1月10日
- 田中芳則
全国難病センター研究会第39回研究大会(沖縄)記録集 (p122-125)
全国難病センター研究会
2024年2月1日
オンラインによる難病患者への機器・スイッチ選定適合相談~ICTサポートセンターとしての役割~
- 庵本直矢
作業療法ジャーナル(p286-292)
三輪書店
2024年3月25日
作業療法士の多様なキャリアのあり方エビデンスを活かした臨床展開に伴うキャリア形成
令和4年度(7件)
- 吉原理美
NPO法人 高次脳機能障害友の会みずほ 会報88号
東海身体障害者団体定期刊行物協会
2022年10月18日
特集「運転シリーズ2 『運転支援に携わる作業療法士として』」
- 金谷さとみ、原田和宏、上岡裕美子、高木憲司、小島一郎 他
標準理学療法学 地域理学療法学 第5版(P64-67)
医学書院
2022年11月1日
障害者のケアマネジメント
- 庵本直矢
作業療法のエビデンス(P40-43、P116-120)
編集:竹林崇
2022年12月15日
分担執筆
- 小林直樹
作業療法のエビデンス(P70-72)
編集:竹林崇
2022年12月15日
分担執筆
- 田中芳則、林佑亮、星野史充、山尾崇寿、園田大昭、近藤穣
人と未来をつなぐ ICTサポートシンポジウム(第3回)報告書 (P4~6)
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
2023年2月8日
愛知県の5 つのICT サポートセンターの取り組み「なごや福祉用具プラザ」
- 山田和雄、日比野敬明、稲垣亜紀、間瀬光人、稲葉健太郎、長野友里、岩田亜由美、岡元信弥、小木曽将史、門脇久美子、川島陽平、小山菜都美、曽我亜紀子、永草大紀、西出有輝子、林厚志、諸岡雅美、吉原理美
高次脳機能障害のある人に”伝わる説明”便利帖
中央法規出版株式会社
2023年2月20日
- 田中芳則、白尾友志
全国難病センター研究会 第38回研究大会(Web)記録集 (P55~58)
全国難病センター研究会
2023年2月28日
重度障害者用意思伝達装置MCTOS(マクトス)及びCYIN®(サイン)福祉用の導入事例
令和3年度(5件)
- 庵本直矢
作業で紡ぐ上肢機能アプローチ(p46,p190)
編集:竹林崇
発行/出版:医学書院
2021年9月1日
執筆分担:複合的アプローチの現在、複合的アプローチ(1)
- 田中芳則
総合リハビリテーション 第50巻1号(2022年1月号)(p33-39)
医学書院
2022年1月10日
特集「リハビリテーションにおける臨床倫理と合理的配慮」での分担執筆(4.障害のある学生の学校生活のための合理的配慮と個人情報保護)
- 鈴木智敦
最新介護福祉士養成講座14 障害の理解 第2版 第4章第1節 地域のサポート体制 P222-P235
介護福祉士養成講座編集委員会編集
中央法規出版社
2022年2月1日
- 田中芳則、白尾友志
全国難病センター研究会第36回研究大会(Web開催)記録集(p61-64)
全国難病センター研究会
2022年2月28日
パネルI発表2(コロナ禍における難病患者への意思伝達装置等の支援~施設での訪問相談対応~)
- 田中芳則
製作改造事例集4(全24頁)
なごや福祉用具プラザ
2022年3月31日
令和2年度(11件)
- 長尾美幸
ホームヘルパーNo.513 令和2年4月号(8~9頁)
日本ホームヘルパー協会
2020年4月15日
抱え上げない介護~ノーリフト?で腰痛予防とケアの質の向上を~連載第1回
- 長尾美幸
ホームヘルパーNo.514 令和2年5月号(8~9頁)
日本ホームヘルパー協会
2020年5月15日
抱え上げない介護~ノーリフト?で腰痛予防とケアの質の向上を~連載第2回
- 長尾美幸
ホームヘルパーNo.515 令和2年6・7月号(16~19頁)
日本ホームヘルパー協会
2020年6月30日
抱え上げない介護~ノーリフト?で腰痛予防とケアの質の向上を~連載第3回
- 鈴木智敦
障害者相談支援従事者研修テキスト 現任研修編
日本相談支援専門員協会監修、小沢温編集、中央法規出版社
2020年7月5日
多職種連携とチームアプローチ
- 小澤温、熊谷晋一郎、大平眞太郎、小島一郎 他13名
障害者相談支援従事者研修テキスト 初任者研修編P.98-108
中央法規
2020年8月25日
相談支援におけるケアマネジメントの手法に関する講義(多職種連携とチームアプローチ)
- 田中芳則
日本職業・災害医学会会誌 第68巻 臨時増刊号(第68回日本職業・災害医学会学術大会 抄録集 P236)
一般社団法人日本職業・災害医学会
2020年12月5日
一般講演演題(口演)6リハビリテーション(頸髄損傷者へのスマートスピーカー導入支援)
- 庵本直矢
作業療法ジャーナル(1383-1388)
三輪書店「作業療法ジャーナル」編
2020年12月15日
特集「脳卒中後上肢麻痺に対するEBPの実際」の分担執筆~EBPを実践する臨床 ロボット療法~
- 小川鉄男
総合リハビリテーション 第49巻2号 197-200頁
医学書院
2021年2月1日
「カンファレンスをどうしていますか?第2回- 総合リハビリテーションセンター<障害者支援施設(機能訓練>)」
- 田中芳則、濱中広江
全国難病センター研究会 第34回研究大会(Web)記録集 (pp50~52)
全国難病センター研究会
2021年3月1日
パネル3-2 アウトリーチ事業における難病患者への支援と連携について
- 田中芳則
日本ALS協会愛知県支部創立20周年記念誌(AJU増刊通巻第14115号 pp26~27)
日本ALS協会愛知県支部
2021年3月2日
なごや福祉用具プラザで関わった方々への支援について
- 田中芳則
ITサポート事例集4 (pp1~20)
なごや福祉用具プラザ
2021年3月31日
令和元年度(4件)
- 竹下義樹、笹川吉彦、橋井正喜、仲泊聡、大内進、与那嶺岩夫、田中雅之ほか
視覚障害当事者の運動の歴史 日本盲人会連合70年史(P135-140)
社会福祉法人 日本盲人会連合
2019年6月1日
第1編「視覚障害を取り巻く現状」 第6章眼科医療とリハビリテーション 第4節歩行訓練と視覚障害リハビリテーション
- 庵本直矢、竹林崇
脳卒中リハビリテーション第7号 課題指向型アプローチupdate(37-51頁)
株式会社gene編集部・株式会社gene
2019年11月15日
回復期での課題指向型アプローチの実際~エビデンスに基づいた実践~
- 監修及び著:山田和雄、日比野敬明、間瀬光人、著(50音順):稲垣亜紀、稲葉健太郎、岩田亜由美、印藤悦子、小川鉄男、曽我亜紀子、長野友里、西出有輝子、林厚志
認知機能・職業能力・対人関係スキル訓練指導マニュアル
稲葉健太郎、長野友里編集 株式会社メディカ出版
2020年2月1日
- 藤田紀昭、岩瀬裕子、小淵和也、大河原裕貴、小川智樹、鳥居昭久、大槻洋也ほか
障がいのある人のスポーツ指導教本 2020年改訂カリキュラム対応
P186~189、P200~203
編集:公益財団法人日本障害者スポーツ協会 発行:株式会社ぎょうせい
2020年3月30日
3 アーチェリー、 7 車いすバスケットボール
平成30年度(8件)
- 藤田佳男(編著)、澤田辰徳(編著)、田中創、吉原理美
作業療法とドライブマネジメント(P168-P169)
文光堂
2018年9月8日
作業療法におけるドライブマネジメントシステムの実際(名古屋市総合リハビリテーションセンター)
- 鈴木智敦
達人のケアマネ10・11月号(P2~P10)
日総研出版
2018年10月30日
「障害福祉サービスの基本とケアマネジメントの実際」
- 鈴木智敦 他
介護福祉士養成実務者研修テキスト 第8巻 障害の理解1・2(P25-P30、P183-P194)
介護職員関係養成研修テキスト作成委員会・一般財団法人長寿社会開発センター
2019年2月
障害の理解1第2章第1節障害者(児)とは、第2節1身体障害の特徴と生活上の障害、障害の理解2第3章障害者の地域サポート体制
- 小川鉄男 他
介護福祉士養成 実務者研修テキスト 第8巻 障害の理解 1・2(P37-38、P91-P93、P157)
介護職員関係養成研修テキスト作成委員会・一般財団法人長寿社会開発センター
2019年2月
障害の理解1第2章第2節5 障害の理解2第1章第1節4、第2章第3節1
- 武田泰子 他
介護福祉士養成 実務者研修テキスト 第8巻 障害の理解 1・2
介護職員関係養成研修テキスト作成委員会・一般財団法人長寿社会開発センター
2019年2月
障害の理解1第2章第2節6 障害の理解2第1章第1節5、第2章第3節1
- 鈴木智敦
福祉発。拝啓、お医者さま。
日本医事新報社 電子コンテンツ
2019年3月13日
4-2 相談支援専門員と計画相談
https://www.jmedj.co.jp/premium/welfdoc/
- 浅川康吉、新田収、白井宏明、小林量作、木村朗
Crosslink理学療法学テキスト 地域理学療法学
メジカルビュー社
2019年3月30日
- 鈴木智敦
最新介護福祉士養成講座14 障害の理解 P224-P237
介護福祉士養成講座編集委員会 中央法規出版
2019年3月31日
第4章連携と協働 第1節 地域のサポート体制
平成29年度(7件)
- 東美奈子、岩上洋一、小野尚志、金丸博一、菊本圭一、齋藤栄樹、鈴木敏彦、鈴木智敦、鈴木康仁、田中慎治、玉木幸則、橋詰正
相談支援専門員のための「サービス等利用計画」書き方ハンドブックP36~P51
編集:日本相談支援専門員協会、中央法規出版株式会社
2017年7月25日
アセスメントが難しい場合の計画作成 Case2 本人の言葉が出づらい
- 近藤穣
リハビリナース 2017年秋季増刊 ナース、CW、PT、OT、STのための事例でわかるADLの評価&向上サクセスガイド(P164~170)
株式会社メディカ出版
2017年10月1日
IADLとは
- 近藤穣
リハビリナース 2017年秋季増刊 ナース、CW、PT、OT、STのための事例でわかるADLの評価&向上サクセスガイド(P204~211)
株式会社メディカ出版
2017年10月1日
公共交通機関の利用
- 生塩之敬、種子田護、山田和雄
ニュースタンダード脳神経外科学改訂第4版
三輪書店
2017年10月20日
- 山田和雄、大蔵篤彦、西尾実
Dynamic Diagnosis に必要な脊椎脊髄の神経症候学(P203-207)
福武敏夫、徳橋泰明、坂本博昭(編集)
三輪書店
2017年
- 監修:深川和利 編著:稲葉健太郎、長野友里 執筆:印藤悦子、加藤朗、角谷勝巳、川嶋陽平、後藤希、白井宏明、鈴木淑乃
高次脳機能障害 支援の道しるべ [就労・社会生活編]
株式会社メディカ出版
2018年1月5日
- 稲葉健太郎
日本作業療法士協会誌 「働くことを支援する~作業療法士が行う就労支援~」
第71号 P45 「就労支援機関からの作業療法士への期待」
2018年2月15日
平成28年度(12件)
- 蜂須賀研二(編著)、佐伯覚(編著)、田中創、庵本直矢
高次脳機能障害者の自動車運転再開とリハビリテーション3(75-80)
金芳堂
2016年5月15日
高次脳機能障害者の自動車運転リハビリテーション
- 二本柳覚(編著)、角谷勝巳、若山隆、澤田佳代、二本柳圭
これならわかる〈スッキリ図解〉障害者差別解消法
翔泳社
2016年9月15日
第5章「障害者雇用促進法も知っておきたい」 第6章「障害者雇用をもう少し知りたい」
- 深川和利、小楠健志
神経内科医と思想家が語る 幸せになる方法 能力Upはいらない:高次脳機能障害治療の最前線のなかでみえてきたこと 抽象度シリーズ
ALL WIN Media
2016年8月19日
- 深川和利、安藝泰弘
交通事故 むち打ち・頭部ガイドブック
ALL WIN Media
2016年9月6日
- 山本浩司、武田泰子、成田ひとみ、武田裕
吸入療法(2017 Vol. 9 No. 1 )
医薬ジャーナル社
2017年1月10日
- 山本浩司、武田泰子、成田ひとみ、武田裕
sGC刺激薬リオシグアトによる肺高血圧症治療 基礎から臨床まで (PAH治療におけるリオシグアトのエビデンス)
メディカルレビュー社
2017年4月1日
- 山田和雄、大蔵篤彦、西尾実
Dynamic diagnosisに必要な脊椎脊髄の神経症候学(P203-207)
福武敏夫、德橋泰明、坂本博昭・三輪書店
2017年
第5章脊椎脊髄疾患における注目すべき症状 脊椎脊髄疾患とめまい
- 鎌倉克英、鈴木智敦
リハビリテーション研究 NO.169 P8~P9
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
2016年12月1日
総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 社会福祉士 4.総合リハビリテーションにおける社会福祉士の役割
- 蒲澤秀洋=監修/阿部順子=編著/川嶋陽平、杉山奈美枝、稲葉健太郎、竹味顕子、後藤希、長谷川真也、小島一郎、三上茂男、古川裕隆、粉川進、米田香奈、深川和利
チームで支える 高次脳機能障害のある人の地域生活 生活版ジョブコーチ手法を活用する自立支援
中央法規
2017年1月20日
- 深川和利監修、長野友里編著、伊藤竜二、岩田亜由美、落合祐貴、後藤希、曽我亜紀子、田中創、西出有輝子、古川真理子、山田和子著
高次脳機能障害支援の道しるべ 学校生活編
メディカ出版
2017年3月25日
- 田中芳則
全国難病センター研究会 第27回研究大会(三重)報告集 (なごや福祉用具プラザにおけるテクノエイド機能について pp126-128)
特定非営利活動法人 難病支援ネット北海道・全国難病センター研究会・全国難病センター研究会
2017年3月31日
- 田中芳則、白尾友志
全国難病センター研究会 第27回研究大会(三重)報告集 (名古屋市での意思伝達装置・コミュニケーション機器に関する訪問相談について pp171-173)
特定非営利活動法人 難病支援ネット北海道・全国難病センター研究会・全国難病センター研究会
2017年3月31日
平成27年度(3件)
- 田中芳則
ITサポート事例集3
2016年3月31日
20事例収録、全24ページ - 小川智樹
"新版
障がい者スポーツ指導者教本 初級・中級"
株式会社 ぎょうせい
"第4編 全国障害者スポーツ大会 第15章全国障害者スポーツ大会種目別の指導法
7 車椅子バスケットボール" - 大河原裕貴
"新版
障がい者スポーツ指導者教本 初級・中級"
株式会社 ぎょうせい
"第4編 全国障害者スポーツ大会 第15章全国障害者スポーツ大会種目別の指導法
3 アーチェリー"
平成26年度(4件)
- 田中芳則
役に立つ福祉用具の現状と今後~ユーザニーズに合った商品と介護ロボットの登場~ (P2~3)
登要会なごや会報67号 ※名古屋市登録要約筆記者の会(通称:登要会なごや)
2014年6月23日
介護保険で利用でき、ユーザのニーズに合う最新の福祉用具の紹介、自助具及びプラザで展示している介護ロボットの紹介 - 白井智之
"病理と臨床
職業・環境発がん:メカニズムと病理 環境発がんの歴史 ー日本の現状ーvol.32 "
東京・文光堂・本郷
2014年6月
p606ー613 - 深川和利、藤山美由紀、若林望嘉、佐々木照子
NANDA-Iの看護診断にもとづく高次脳機能障害の標準看護計画
メディカ出版
2014年11月1日
2章、3章、4章、5章、6章 - 渡辺崇史、冨板充
"理学療法Journal of Physical Therapy Vol.31 No.11 2014
特集 立ち上がり・着座動作障害と理学療法"
メディカルプレス
2014年11月
立ち上がり・着座動作障害と環境整備
平成25年度(6件)
- 万歳登茂子 脳性マヒの二次障害実態調査実行委員会、小川鉄男
成人脳性マヒ ライフ・ノート(86-91頁)
株式会社クリエイツかもがわ
2013年4月
「ボツリヌストキシン-A(ボトックス)による脳性マヒのジストニア、痙縮の治療の実際」 - 藤山美由紀
ブレインナーシング「脳卒中リハ看護+実践報告 高次脳機能障害患者のアセスメントと看護計画 前交通動脈破裂のクモ膜下出血による見当意識障害、記憶障害、病識欠如」
メディカ出版
2013年5月1日 - 白井智之
伊東毒性病理学 pp313 - 321
高橋道人・福島昭治 編 丸善出版
2013年7月30日 - 稲葉健太郎
産業看護 5巻5号 困ったら聞いてみよう!産業看護実践Q&A P106-107
メディカ出版
2013年9月 - 大久保薫、加藤恵、小島一郎、坂本洋一、鈴木智敦、曽根直樹、遅塚昭彦、福岡寿、吉田展章
三訂 障害者相談支援従事者初任者研修テキストp331-333
中央法規
2013年12月1日
2編 演習編まとめ - Shirai T., et al.
IARC monograph Non-Ionizing radiation, Part 2:Radiofrequency electromagnetic fieild Vol 102
France Lion, International Agency for Research on Cancer WHO
2013
平成24年度(7件)
- 坂井謙介
2012健康キャラバン
法研中部
2012年4月
全項 監修 - 林志穂、坂井謙介
翔 18号 87-90
名古屋市民間児童入所施設連絡協議会
2012年4月
全項 監修 - 鈴木智敦
リハビリテーション研究 NO.151 P38~P40
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
2012年6月1日
地域移行支援を考える-総合リハビリテーションの視点-
「相談支援における個別支援計画とリハビリテーション」 - 藤山美由紀
リハビリナースVol.5 No.4(P22~28、P37~41)
メディカ出版
2012年7月10日 - 相澤欽一、朝日雅也、小川浩、倉知延章、八重田淳ほか共同執筆、稲葉健太郎
職業リハビリテーションの基礎と実践 障害のある人の就労支援のために
日本職業リハビリテーション学会
2012年9月15日 - 稲葉健太郎、角谷勝己、栗谷佳孝、清水崇志、桂川孝文、小川智樹、佐野恭子、古谷香奈
一般就労している障がい者の余暇活動に関する実態調査報告書
一般就労している障がい者の余暇活動に関する実態調査研究会
2012年12月
序章 - 白滝龍昭
リハビリテーション専門病院で働く臨床検査技師
MEDICAL TECHNOLOGY
第41巻 第2号 P210~211
2013年2月15日
平成23年度(7件)
- 石村祐輔、岩渕典仁、梅崎多美、臼井永男、大河原裕貴、太田美佳、加藤直美、木畑聡、久保田崇之、小林岳雄、齋藤健夫、高橋春一、寺本朋弘、内藤舞、佐々木希、服部直充、福田直美、藤田治美、渡邊勝平
障害者・高齢者のためのリハビリテーション体育 67-75
編著者:リハビリテーション体育研究会 発行者:関澤庄司 発行所:サンウェイ出版
平成23年5月10日
第5章 リハビリテーション体育補装具論 - 武田泰子、山本浩司、武田裕
月刊レジデント 2011年6月号
医学出版
平成23年6月1日
第4章 右心不全と腎 - 柴田義守(執筆)、松井宣夫、和田郁雄(監修)
外反母趾FAQ~予防・治療の実践ガイド
診断と治療社
平成23年8月31日 - 大河原裕貴
World Archery Para Championships 2011
J.S.A.D SPORTS
平成23年9月
2011SEPTEMBER VOL.47 27 - 藤山美由紀、石鍋圭子 他
脳卒中リハビリテーション看護秋期増刊号(P92~98、140~141)
石鍋圭子編集・メディカ出版
平成23年10月1日
2章C、3章A-10 - 阿部順子、蒲澤秀洋(監修)
長野友里、日比野新、深川和利編集
相沢亜由美、浅田樹理、安藤麗華、稲葉健太郎、門脇久美子、曽我亜紀子、橘美江、長野友里、八田京子、深川和利、藤山美由紀、淵上志織、松本史織、若林望嘉(著)
50シーンイラストでわかる 高次脳機能障害「解体新書」
名古屋市総合リハビリテーションセンター
平成23年12月1日 - 武田泰子、武田裕
肺高血圧症診療マニュアル
南江堂
平成24年3月25日
5章 その他の肺動脈性肺高血圧症の診療指針と実践 第4項 HIV感染症に関連する肺動脈性肺高血圧症
平成22年度(6件)
- 松井宣夫
正夢となったホールインワン、臨床雑誌「整形外科」喫茶ロビー61巻・7号、672、2010年 - 松井宣夫
My Turning Point~関節リウマチとの出会い、Arthritis―運動器疾患と炎症― vol.8 No.3、234、2010年 - 長谷川真也、稲葉健太郎
特集/高次脳機能障害者の就労支援 「医療から就労支援までの連続ケアの有効性と疾患による特性」、Monthly Book Medical Rehabilitation No.119 p12-16、2010年6月 - 桂川孝文
実効性のある福祉用具の選択・利用について ~介護支援専門員など~、リハビリテーションエンジニアリング Vol.25 No.4 November 2010 p158~161、2010年11月 - 阿久津源太、石渡喜一、伊藤由麿、入江俊章、石川洋一、岩田練、大崎勝彦、加藤元久、加藤孝一、河島秀和、久下裕司、小嶋良紀、佐々木基仁、鈴木和年、高田由貴、高橋和弘、田沢周作、張明栄、寺崎一典、富吉勝美、豊原潤、中尾隆士、永津弘太郎、西嶋剣一、西山新吾、籏野健太郎、林和孝、原敏彦、福村利光、藤井亮、藤林靖久、二ツ橋昌実、船木善仁、古本祥三、間賀田泰寛、村上松太郎、三宅義徳、森哲也、山崎茂樹、渡辺利光
「[11C]mHED(メチルトリフレート法)」、PET用放射性薬剤の製造および品質管理 第4版 P172-174(分担執筆)(編集・出版 PET化学ワー クショップ)、2011年1月 - 蒲澤秀洋
高次脳機能障害、新・社会福祉士養成講座 1.人体の構造と機能及び疾病(第2版)p153-157、2011年2月
平成21年度(4件)
- 蒲澤秀洋
脳外傷後遺症による高次脳機能障害者の実情、交通事故損害額算定基準―実務運用と解説―2010、p331-354、財団法人日弁連交通事故相談センター、2010年1月 - 八田武志、蒲澤秀洋、深川和利、日比野新、白滝龍昭、長野友里、阿部亜紀子、西出有輝子、相澤亜由美編著
飯田昭彦、小川鉄男、山田和雄研究協力
間瀬光人、阿部順子監修
認知機能回復のための訓練指導マニュアル―高次脳機能障害者を支援する―、メディカ出版、2009年8月 - 川上昇八、馬屋原誠司、殿村暁、長野友里、四宮美恵子、太田令子、上田幸彦、山館圭子、吉田香里、中島恵子編著
高次脳機能障害のグループ訓練、三輪書店、2009年10月 - 大河原裕貴
名古屋市障害者スポーツセンターにおける健康維持・体力づくり ~現状と方向性~、ノーマライゼーション障害者の福祉、財団法人日本障害者リハビリテーション協会、2009年8月