失語症の方へのコミュニケーション支援

ページ番号1001281  更新日 令和4年7月25日 印刷 

イベントカテゴリ: 講習・研修

福祉用具別活用講座「失語症の方への コミュニケーション支援」

失語症者の可能性を拓く支援について考える

脳血管障害などの後遺症で「話す・聞いて理解する・読む・書く」ということに不 自由がある「失語症」の方へのコミュニケーション支援について学びます。

失語症の方の声をお届けし、日々の暮らしを知るとともに、役立つ用具、スマート フォンやタブレットの活用法をご紹介します。

失語症の方とのコミュニケーションをあきらめず、失語症の方の可能性を拓く支援 について考える講座です。

開催日

令和4年11月16日(水曜日)

開催時間

13時30分 から 17時00分まで

対象

医療関係者、福祉関係者、その他
障害者や高齢者の支援業務に従事する人、ボランティア団体などに所属する人で、失語症の方へのコミュニケーション支援に関心がある方

開催場所

なごや福祉用具プラザ

内容

失語症とコミュニケーション障害について
  当事者体験談:失語症になった営業マンによる「笑顔の授業」

就労支援の現場から見えてきた失語症者の可能性を拓くアプリの活用法

失語症者向け意思疎通支援事業のご紹介

障害者 I CT サポート事業の活用提案

その他

講 師:

失語症当事者 池田 博之 氏 (会社員・2015 年 11 月 13 日に脳梗塞発症)

名古屋市総合リハビリテーションセンター言語聴覚科 言語聴覚士 中田 三砂子
                   就労支援課 就労支援員 加藤 朗

なごや福祉用具プラザ ソーシャルワーカー 本田 雅子

申込み

必要

下記の申込フォームよりお申込みください。

令和4年10月16日(日曜日)10時から受付開始

主催、共催

なごや福祉用具プラザ

費用

500円(資料代等)

当日、お支払いください.

 

定員
18名(先着順)
持ち物

 

更新・ポイント対象

 

注意事項

※お申込後、都合が悪くなり欠席される場合は、速やかにご連絡ください。

※個人情報は、本講座の開催にのみ利用させていただきます。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮して開催いたします。ご不明な場合は直接お問い合わせください。

駐車場の有無
当日は公共交通機関をご利用ください
お問い合わせ先
052-851-0051
お申込

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。