【P.1】 名古屋市障害者スポーツセンター広報誌 すぽせんだより No.63 2025.9 CONTENTS 第44回東海障害者卓球大会(一般卓球の部)…2 体力測定…3 第4回スポセン・ボッチャ大会 開催!!…3 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(水泳の部)…4 STT審判員養成講習会・ステップアップ講習会…5 障害者フライングディスク審判員養成講習会…5 ボトルフィラーを設置しました!…6 大規模な修繕工事のお知らせ…6 令和7年9月〜令和7年12月種目別練習日…7 【P.2】 第44回東海障害者卓球大会(一般卓球の部)  令和7年6月14日(土)、15日(日)の2日間での開催となりました。今回、会場が障害者スポーツセンター体育室ではなく名東スポーツセンター・第一競技場となり、参加者は過去最多でした。  1日目の14日(土)は、団体戦を実施しました。「立位の部」、「車いす使用者の部」の2部門で行い、全30チーム(98名)の方が参加しました。東は岩手県、西は香川県と全国から選手が集まりました。国内トップクラスの選手、国際大会の経験ある選手が多数参加しており、年々、大会のレベルが上がってきていると感じます。  2日目の15日(日)は、個人戦で「肢体不自由者の部」「車いす使用者の部」「精神障害者の部」、「知的障害者の部」「脳原性麻痺者の部」「聴覚障害者の部」「難病患者の部」の全7部門を実施しました。全国から165名の選手が集まり、白熱したプレーの連続でした。  各部門の優勝者は以下のとおりです。 6月14日(土) 団体戦 立位の部 優勝 京都&三重混成チーム 京都府 準優勝 IMPACT with 丸子橋with ASOALPHA 東京都 3位 愛知ファイヤーズA 愛知県 3位 パールクラブ 愛知県 車いす使用者の部 優勝 アイリス 愛知県 準優勝 FantasistaA 大阪市 3位 IOM 三重県 3位 けやき卓球クラブ 相模原市 6月15日(日) 個人戦 肢体不自由者の部 男子 優勝 中島 拓哉 ナカジマ タクヤ 長野県 準優勝 玉井 英雄 タマイ ヒデオ 長野県 3位 中村  剛 ナカムラ ツヨシ 名古屋市 3位 杉浦 富夫 スギウラ トミオ 愛知県 肢体不自由者の部 女子 優勝 飯田かおり イイダ カオリ 愛知県 準優勝 鈴木 眞理 スズキ マリ 名古屋市 3位 中村 典子 ナカムラ ノリコ 三重県 3位 金田 舞瑠 カネダ マイル 岐阜県 車いす使用者の部 男子 優勝 北川雄一朗 キタガワ ユウイチロウ 兵庫県 準優勝 齋藤 元希 サイトウ ゲンキ 横浜市 3位 坂﨑 浩樹 サカザキ ヒロキ 愛知県 3位 玉津 徹也 タマツ テツヤ 三重県 車いす使用者の部 女子 優勝 深澤 美恵 フカザワ ミエ 千葉県 準優勝 佐々木美織 ササキ ミオリ 岩手県 3位 池山 優花 イケヤマ ユウカ 三重県 3位 棚橋実千瑠 タナハシ ミチル 名古屋市 脳原性麻痺者の部(立位) 男子 優勝 嶋崎  献 シマザキ ササグ 名古屋市 準優勝 石田  覺 イシダ サトル 名古屋市 3位 鈴木聖一朗 スズキ セイイチロウ 愛知県 聴覚障害者の部 男子 優勝 安田 友晴 ヤスダ トモハル 静岡県 準優勝 長澤 嘉明 ナガサワ ヨシアキ 名古屋市 3位 宮地 優江 ミヤチ マサエ 愛知県 知的障害者の部 男子 優勝 高橋 利也 タカハシ トシヤ 京都市 準優勝 原田 大地 ハラダ ダイチ 愛知県 3位 地白 光佑 チシロ コウスケ 三重県 3位 高橋 雄大 タカハシ タケヒロ 東京都 知的障害者の部 女子 優勝 鈴木衣久美 スズキ イクミ 愛知県 準優勝 深津  葵 フカツ アオイ 愛知県 3位 鈴木 碧莉 スズキ アイリ 三重県 3位 井上  恵 イノウエ メグミ 大阪府 精神障害者の部 男子 優勝 久野 博人 クノ ヒロト 名古屋市 準優勝 藤田 智紀 フジタ トモノリ 静岡県 3位 渡邊 裕紀 ワタナベ ユウキ 神奈川県 3位 田川 健治 タガワ ケンジ 愛知県 精神障害者の部 女子 優勝 遠藤あゆみ エンドウ アユミ 石川県 準優勝 葛西さやか カサイ サヤカ 愛知県 3位 尾関 仁美 オゼキ ヒトミ 名古屋市 3位 成瀬 望未 ナルセ ノゾミ 愛知県 難病患者の部 男子 優勝 内海  徹 ウツミ トオル 神奈川県 準優勝 野間  昇 ノマ ノボル 名古屋市 3位 澄川 正志 スミカワ マサシ 愛知県 難病患者の部 女子 優勝 宮﨑由香里 ミヤザキ ユカリ 名古屋市 準優勝 石原 法子 イシハラ ノリコ 名古屋市 3位 山田とめ子 ヤマダ トメコ 愛知県 3位 米川 晴代 ヨネカワ ハルヨ 三重県 【P.3】 体力測定  令和7年6月21日(土)13:30〜15:30でセンター体育室にて実施しました。  測定種目は、身長・体重を含めた10種目を実施。また、保健師による健康相談コーナーを設置し、参加者それぞれの悩みに合わせた健康指導を行いました。  今回の参加人数は35名で、新規の方も多くご参加いただきました。ボランティアの方13名も測定・記録・誘導に分かれ、手際よく参加者の支援をしていただきました。  この測定を機に、日々の運動への取り組みのきっかけ作りや改善につながればと考えております。  後期も11月29日(土)に測定を予定しております。  まだ実施したことのない人、以前に参加したことがありしばらく測定していない人、少しでも気になっている人、後期はぜひご参加ください!お待ちしております! 第4回スポセン・ボッチャ大会 開催!!  令和7年7月13日(日)に名古屋市障害者スポーツセンターにて、「第4回スポセン・ボッチャ大会」を開催しました。当日は、18チーム36名の参加と名古屋市障害者スポーツセンターボッチャ登録審判員22名に協力していただきました。  また、当日1チーム欠席があり、急遽、職員でチームを結成し、オープン参加しました。普段は機会のないセンター職員との交流に、楽しんで行うことができました。  大会は3チーム総当たり戦の予選リーグ。その結果の順位ごとに各リーグに分かれて決勝トーナメントを行いました。前半の予選リーグは、選手と審判員でルールを確認しながらアットホームな雰囲気で行われました。後半の決勝トーナメントは、持ち時間を有効活用し、チームの仲間と作戦を話し合う場面が見られました。また、試合中に良いショットが出たときには、観客や他のチームからも拍手が起こり、白熱した試合を多く見ることができました。  当日ご協力いただきました皆様ありがとうございました。  来年度も開催予定です。たくさんの申し込みお待ちしております。  大会結果は、以下の通りです。 ランク Aランクトーナメント Bランクトーナメント Cランクトーナメント 優勝 ブラザーズ マルイ チーム蒼(あお) 準優勝 NK 地下鉄チーム 中日ドラゴンズ 【P.4】 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(水泳の部)  令和7年8月24日(日)に名古屋市障害者スポーツセンター室内プールにて「第22回名古屋市障害者スポーツ大会(水泳の部)」を開催しました。当日は身体障害者・知的障害者合わせて85名の選手が参加されました。種目は、自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの25mと50mを実施し、参加者は様々な形で競技を楽しまれ、白熱したレースが多く、壮大な盛り上がりとなる大会でした。  この大会は来年度、青森県で開催される全国障害者スポーツ大会の選考会も兼ねており、全国大会の出場を目指す選手はもちろん、水泳を始めたばかりの選手もタイムに関係なく一生懸命泳ぐ姿を披露してくれました。 【P.5】 STT審判員養成講習会・ステップアップ講習会  令和7年8月23日(土)  STTとはサウンドテーブルテニスのことで、視覚障害者が行う卓球です。一般的な卓球とは違い、鉄球の入ったボールの音を頼りにネットの下を転がして行う競技です。  当センターではSTT審判員養成講習会を開催し、健常者へSTTの周知と普及、審判員のルールの統一を図ることを目的に開催しました。  14名の参加があり、STTを初めて見る方や日ごろからSTTに関わりのある方、自分の審判技術をあげたい方などさまざまな方が参加しました。  午前中に審判員養成講習会を行い、基本的な審判業務、ルールを学びました。午後からはステップアップ講習会を開催しました。2グループに分かれ、審判業務の流れについて確認をしました。参加者同士で判定について話し合う姿が多く見られ審判員の方々の高い向上心を感じました。午後からは実際に選手に協力をいただき、選手とともに審判技術の向上を目指しました。  今後もSTTの普及と審判員としての活動にご協力お願いいたします。 障害者フライングディスク審判員養成講習会  令和7年8月31日(日)10:00~17:00にボランティアルーム及び体育室にて実施しました。参加者は7名でした。運営及び進行は愛知県フライングディスク協会の方々に協力していただきました。午前はボランティアルームにてフライングディスクに関する歴史や種目の説明、ルールの確認を行いました。午後は体育室にて全国障害者スポーツ大会種目のアキュラシーとディスタンスについての審判法を実技形式で学びました。実際の競技を想定しながら主審、副審、記録員、ディスク渡し係などすべての役割を参加者全員が交代しながら審判業務を経験することができました。  旗の上げ方や測定方法など、ある程度反復していくと参加者全員ができるようになりました。また、この講習会は審判資格を取得するためのテストも兼ねておりましたが、無事に全員が合格することができました。  来年もより多くの方に参加してほしいと思います。ご参加お待ちしています!! 【P.6】 ボトルフィラーを設置しました!  このたび、ボトルフィラー(給水スポット)を施設内に設置しました。  運動前後の水分補給にご活用ください。  ご利用には水を汲み取る容器が必要なため、使用される際は、広口ボトルやペットボトル等をご持参ください。  場所は1階奥ボランティアルームの手前になります。 大規模な修繕工事のお知らせ  日頃より障害者スポーツセンターをご利用いただき誠にありがとうございます。  障害者スポーツセンターにつきましては、昭和56年5月の開館以降、設備の安全性の確保及び施設機能の維持を図りながら運営を行ってまいりましたが、開館から44年が経過し、設備の老朽化が著しくなってきましたため、本年度も大規模な改修工事を実施します。  下記の利用制限に加えて、工事による騒音や駐車場の通行制限など、ご利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、より安全・快適な施設利用のため、ご理解ご協力をお願いいたします。 令和7年度工事内容 (1)照明の更新工事   体育室、プール、各施設の照明設備について、LEDへの更新工事を実施いたします。 (2)ろ過装置等の更新工事   プール水循環ろ過設備について、設備の更新工事を実施いたします。 ○工事に伴い、下記のとおり施設利用制限をいたします。  令和7年12月中旬頃から令和8年3月下旬頃まで、体育室およびプールの利用ができません。 ※更衣室内シャワー他、給湯設備についても利用ができません。 ※館内共用廊下、駐車場等で部分的な通行制限を行うことがあります。 ※工事の詳細が決まり次第、随時お知らせいたします。 【P.7】 令和7年9月〜令和7年12月種目別練習日 事前申込みの必要はありません。 種目・開催時間 会場 対象 年齢 9月 10月 11月 12月 月 コンディショニング(マット) 13:30〜14:30 会議室 身体障害者・精神障害者・難病患者 中学生以上 8 20 17 8 火 健康アクア 11:00〜11:50 プール 障害者・難病患者 中学生以上 30 28 18 − ダンスダンス 17:00〜18:00 体育室 障害者・難病患者 小学生以上 2 7 18 2 バドミントン 17:15〜19:30 体育室 障害者・難病患者 小学生以上 − 28 11 9 木 脳血管障害者の運動 13:30〜15:00 体育室 脳血管障害者 中学生以上 11 23 13 11・25会議室 トランポリン 17:30〜19:00 体育室 知的障害者・自閉症の方 小・中学生 4 2 6 4 金 ピラティス・ストレッチ 13:30〜14:45 会議室 障害者・難病患者 中学生以上 19 17 21 19 卓球 13:30〜15:30 体育室 障害者・難病患者 中学生以上 12 10 14・28 − 健康体操 13:30〜15:30 卓球室 障害者・難病患者 中学生以上 12 10 14・28 12会議室 アーチェリー※1 17:15〜19:30 体育室 身体障害者・精神障害者・難病患者 中学生以上 − 24 14 − バスケットボール※2 18:00〜19:30 露橋スポーツセンター 知的障害者・自閉症の方 小学生以上 26 24 28 26 車いすテニス 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生以上 19 − 21 調整中 車いすバスケットボール 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生~高校生 − 3 7 5 土 サッカー 10:00〜11:30 極楽小学校 知的障害者・自閉症の方 小学生以上 13 11 8 13 泳法別ワンポイント①※3 9:45〜10:45 プール 知的障害者・自閉症の方 小学生以上 6・20 4・18 1・15 6 泳法別ワンポイント②※3 10:45〜11:45 プール 身体障害者・精神障害者・難病患者 小学生以上 6・20 4・18 1・15 6 ジュニア運動 10:00〜11:30 体育室 肢体不自由者 小・中学生 − 18 15 20ボランティアルーム スポンジテニス 10:00〜11:30 体育室 知的障害者・自閉症の方 小学生以上 27 − 22 − サウンドテーブルテニス 13:30〜15:00 STT室 視覚障害者 中学生以上 27 − 22 27 フライングディスク① 13:00〜14:30 体育室 身体障害者・難病患者 小学生以上 − − 1 − フライングディスク② 14:30〜16:00 体育室 精神障害者・知的障害者・自閉症の方 小学生以上 − − 1 − ボッチャ 13:30〜15:30 体育室 障害者・難病患者 小学生以上 6 11 8 − カローリング 13:30〜15:30 体育室 障害者・難病患者 小学生以上 27 4・18 − − ビームライフル※1 13:30〜15:00 会議室 障害者・難病患者 中学生以上 20 18 15 20 プールでワンポイント① 10:00〜11:30 プール 障害者・難病患者 小学生以上 2・26 7・30 11 5・9 プールでワンポイント② 13:30〜15:00 プール 障害者・難病患者 小学生以上 1・8・11・19・30 3・11・16・23・27 6・17・21・27 8 *対象に障害者とある種目は、すべての障害者が対象です。事前申し込みの必要はありません。利用証をセンター受付に提出後、運動のできる服装で各会場にお集まりください。 ※1 視覚障害者は対象ではありません。 ※2 障害者手帳を受付に提示してください。 ※3 個人でプール内に待機していただく事が難しい場合は、介助者同伴での参加をお願いいたします。 【P.8】 障害者スポーツ医事相談 医事相談 9月11日(木)(14:00〜16:00) 10月9日(木)(10:00〜12:00) 11月13日(木)(14:00〜16:00) 12月11日(木)(10:00〜12:00) 時間 ※開催時間にご注意ください。(午前又は、午後開催) 担当 理学療法士、体育指導員、看護師 スポーツ用具相談 9月4日(木) 10月2日(木) 11月6日(木) 12月4日(木) 時間 13:30〜15:30 担当 リハ工学技師、体育指導員 ※都合により中止・変更する場合があります。 こころの健康相談 平日 土曜日 9月9日(火曜日) 20日 10月10日(金曜日) 25日 11月21日(金曜日) 8日 12月2日(火曜日) 20日 時間 13:00〜16:00 担当 精神保健福祉士 ※都合により中止する場合があります。 ※予約優先。 障害者スポーツセンター 令和7年9月~令和7年12月利用カレンダー 休館日 9月 3日(水) 10日(水) 16日(火) 17日(水) 24日(水) 25日(木) 10月 1日(水) 8日(水) 14日(火) 15日(水) 22日(水) 29日(水) 11月 4日(火) 5日(水) 12日(水) 19日(水) 25日(火) 26日(水) 12月 3日(水) 10日(水) 17日(水) 24日(水) 29日(月) 30日(火) 31日(水) ※大会・プール清掃等のため利用制限があります。9月8日(月)・9月9日(火)・10月11日(土) ※主催行事開催のため、全施設利用できません。10月12日(日)・11月16日(日)・12月7日(日) ※大規模な修繕工事のため、12月中旬頃から3月下旬頃まで、体育室とプールの利用ができません。 編集・発行 指定管理者 (社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団 名古屋市障害者スポーツセンター 〒465−0055 名古屋市名東区勢子坊二丁目1501番地 電話(052)703−6633 FAX(052)704−8370 URL https://www.nagoya-rehab.or.jp/sports/index.html ・地下鉄東山線「本郷」下車。駅前から市バス「幹本郷1」系統で「障害者スポーツセンター」下車。 ・「本郷」駅〜障害者スポーツセンター間に福祉バスを運行。(福祉バス時刻表を参照) 福祉バス(サンサン号)時刻表 センター発 10:20 12:20 13:20 14:20 15:20 16:20 17:20 18:20 19:20 20:30 本郷駅発 9:20 10:40 12:40 13:40 14:40 15:40 16:40 17:40 18:40 19:40 ■開館時間 9:30〜20:30(12:00〜13:00 休憩) ■休 館 日 毎週水曜日・祝日の翌日・年末年始 ■施設案内 温水プール(25m6レーン)・体育室       卓球室・トレーニング室・料理実習室       和室・会議室 他 ■愛知県内在住の障害者は無料です。 ■専用利用は、障害者団体は3ヵ月前、その他は1ヵ月前から申込を受付ます。 ■はじめての方には、指導員が対応します。