【P.1】 名古屋市障害者スポーツセンター広報誌 すぽせんだより No.62 2025.6 CONTENTS 障害者スポーツ大会事前練習会(陸上競技)…2 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(フライングディスクの部)…2 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(陸上競技の部)…3 第43回東海障害者卓球大会(サウンドテーブルテニスの部)…4 第28回スポセン・カローリング大会…4 スポセン将棋同好会将棋大会…5 協和キリン男子卓球部交流イベント…5 新人職員紹介…6 大規模な修繕工事のお知らせ…6 令和7年6月〜令和7年9月種目別練習日…7 【P.2】 障害者スポーツ大会事前練習会(陸上競技)  令和7年4月27日(日)14時から愛知学院大学にて、「名古屋市障害者スポーツ大会事前練習会(陸上競技)」を開催しました。   例年の練習会とは異なる点(会場の変更、競技は陸上競技のみで投てき種目はなし)が多かったものの、約30名の方に練習会へご参加いただきました。  暑さにまだ慣れない時期でしたが、適度な風もあり本番を迎えるにあたって、よい環境で練習をすることができました。   練習会開催にあたって、至学館大学陸上競技部、名古屋市障がい者スポーツ指導者協議会の皆様にご協力いただきました。 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(フライングディスクの部)  令和7年5月10日(土)にパロマ瑞穂北陸上競技場にて「第22回名古屋市障害者スポーツ大会(フライングディスクの部)」を開催しました。  大会当日は雨が降る場面がありましたが、無事に全ての競技を行うことが出来ました。フライングディスクには203名の方々が参加され、無事に大会を終えることができました。  フライングディスクでは、アキュラシー種目とディスタンス種目を実施しました。  参加された方々からは、多くの選手と競技を競うことができてよかったなど、多くの笑顔を見ることが出来ました。 【P.3】 第22回名古屋市障害者スポーツ大会(陸上競技の部)  令和7年5月11日(日)パロマ瑞穂北陸上競技場にて「第22回名古屋市障害者スポーツ大会(陸上競技の部)」を開催しました。  当日は晴天に恵まれ、陸上競技には168名の方々が参加され、無事に大会を終えることができました。  陸上競技では50mや100mなどの競走種目、砲丸投、ソフトボール投などの投てき種目、立幅跳の跳躍種目を実施しました。  参加された方々からは、楽しかったなど、出場してよかったとの声が上がりました。 【P.4】 第43回東海障害者卓球大会(サウンドテーブルテニスの部)  令和7年3月2日(日)に「第43回東海障害者卓球大会(サウンドテーブルテニスの部)」を開催しました。男子選手は25名、女子選手は27名の申込がありました。名古屋市、愛知県だけではなく、三重県、静岡県、千葉県、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、京都府、兵庫県、山口県、福岡県など全国から参加者が集まりました。男子は2階の卓球室、会議室、STT室で試合を行い、女子は1階の体育室で試合を行いました。準決勝と決勝戦は男女ともに体育室で実施したことで、多くの観客に見守られながら試合を行いました。  参加していただきました選手の皆様、審判員、ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。入賞者は以下となります。 優勝 準優勝 3位 3位 男性 森澤 吉行(三重県) 伊藤 雅彦(三重県) 米澤 浩一(京都府) 小川 和幸(埼玉県) 女性 小林 里美(浜松市) 森本 充美(三重県) 出口 知子(千葉県) 黒田 智子(三重県) 第28回スポセン・カローリング大会  令和7年3月9日(日)センター体育室にて「第28回スポセン・カローリング大会」を開催しました。今大会は、24チームの参加がありました。1コートに4チームずつ入り、総当たりで対戦をしました。  そもそもカローリングとは、色のついたジェットローラを的の中心に近づけ、得点を競い合うスポーツになります。スポセン・カローリング大会は、総得点で順位が決まるため、最後の最後までどのチームが優勝するのかわかりません。選手たちは、ジェットローラをどう投げるか、どの位置に置くかなど、チーム内で作戦を話し合いながら取り組まれていました。  大会中は、どのコートでも歓声や味方チームへの激励、相手チームへの賞賛など様々な声が交じり合い、終始和気あいあいとした雰囲気でした。  また、ボランティアが各コートに入り、試合の進行、得点計算、参加者へのサポートなどに従事していただき、大会を支えていただきました。  結果は、下記の通りとなります。入賞された皆様、おめでとうございます。  結果 優勝 金シャチB 準優勝 チームWAKA 3位 金シャチA ブービー賞 さいとう 【P.5】 スポセン将棋同好会将棋大会  令和7年3月15日(土)、スポセン将棋同好会による将棋大会を障害者スポーツセンター2階会議室にて開催しました。今回は初級クラスで7名、中級クラスでは7名が参加されました。今年も例年同様に、今回初めての参加の方も、大会常連の方も、久しぶりの参加の方も皆、将棋好きな仲間同士で楽しく熱戦を繰り広げました。  この大会は、視覚に障害がある参加者は、自分専用の盤を持参し、直前の相手の駒の動きを手で触れて確認できるなどの特別ルールがあります。  トレーニング室などの個人利用でセンターに来られている方だけではなく、体育室などの団体利用でセンターを利用されている方も参加されています。センターを利用したことが無い方でも参加できるため、利用のきっかけにもなります。また、障害のある方だけではなく、付添いの介助者の方やセンター登録ボランティアの方でも参加できます。  毎年この時期に開催されますので、将棋の対局経験のある方で興味のある方や、腕試しをしたい方はどんどん参加していただければと思います。将棋の対局を通じて、将棋好きな仲間同士で、センター利用者の方のみならず、ボランティアさんや職員との交流や仲間作りの良い機会となれば幸いです。    今回の入賞者は以下のとおりです。おめでとうございます。 優勝 準優勝 三 位 初級の部 清水 政裕 加藤 歴男 安田  恵 中級の部 宇佐美剛一 中村 雅人 椛田 日輪 協和キリン男子卓球部交流イベント  令和7年4月4日(金)に今回で4回目となります、「協和キリン男子卓球部(渡辺選手・田原選手・宮川選手)との交流イベント」をセンター卓球室にて開催しました。  告知期間が短かったにも関わらず、当日は利用者さんを中心に30名ほどの皆様にご参加いただき、楽しく交流イベントを開催することができました。  当日はプロ卓球選手のプレーを間近で見たり、一緒にラリーやアドバイス、さらには一緒に写真を撮ったり、サインをしていただくなど、参加された皆様は短い時間をフル活用していました。  参加者や協和キリン男子卓球部の皆様からは「楽しく交流ができました」との感想もいただけ、今後も良い交流を続けていければと思います。  最後に当日参加いただき、会場を盛り上げていただいた皆様ありがとうございました。次の機会があれば、また是非ご参加ください。 【P.6】 新人職員紹介 小山 大翔(こやま やまと)  令和7年4月から名古屋市障害者スポーツセンターにて働かせていただくことになりました、小山大翔(こやま やまと)です。野球を専門的にやってきました。趣味はプロ野球観戦と旅行です。是非プロ野球のお話や観光のオススメスポットがあればいつでも教えてください。1日でも早くみなさまに信用していただける指導員になれるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。 星川 茉鈴(ほしかわ まりん)  令和7年4月から名古屋市障害者スポーツセンターにて働かせていただくことになりました、星川茉鈴(ほしかわ まりん)です。陸上競技を専門的にやってきて、長い距離を走ることが得意です。その他、様々なスポーツに関わってきて体を動かすのが好きです。ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが、精一杯頑張ります。よろしくお願いいたします。 大規模な修繕工事のお知らせ  日頃より障害者スポーツセンターをご利用いただき誠にありがとうございます。  障害者スポーツセンターにつきましては、昭和56年5月の開館以降、設備の安全性の確保及び施設機能の維持を図りながら運営を行ってまいりましたが、開館から44年が経過し、設備の老朽化が著しくなってきましたため、本年度も大規模な改修工事を実施します。  下記の利用制限に加えて、工事による騒音や駐車場の通行制限など、ご利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、より安全・快適な施設利用のため、ご理解ご協力をお願いいたします。 令和7年度工事内容 (1)照明の更新工事   体育室、プール、各施設の照明設備について、LEDへの更新工事を実施いたします。 (2)ろ過装置等の更新工事   プール水循環ろ過設備について、設備の更新工事を実施いたします。 ○工事に伴い、下記のとおり施設利用制限をいたします。  令和7年12月中旬頃から令和8年3月下旬頃まで、体育室およびプールの利用ができません。 ※更衣室内シャワー他、給湯設備についても利用ができません。 ※館内共用廊下、駐車場等で部分的な通行制限を行うことがあります。 ※工事の詳細が決まり次第、随時お知らせいたします。 【P.7】 令和7年6月〜令和7年9月種目別練習日 事前申込みの必要はありません。 種目・開催時間 会場 対象 年齢 6月 7月 8月 9月 月 コンディショニング(マット) 13:30〜14:30 会議室 身体障害者、精神障害者、難病患者 中学生以上 16 14 18 8 火 健康アクア 11:00〜11:50 プール 障害者、難病患者 中学生以上 24 29 26 30 ダンスダンス 17:00〜18:00 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 3 1 19 2 バドミントン 17:15〜19:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 24 8 26 − 木 脳血管障害者の運動 13:30〜15:00 体育室 脳血管障害者 中学生以上 12・26 24 28 11 トランポリン 17:30〜19:00 体育室 知的障害者、自閉症の方 小・中学生5 3 7 4 金 ピラティス・ストレッチ 13:30〜14:45 会議室 障害者、難病患者 中学生以上 20 − 15 19 卓球 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 中学生以上 6・27 11 22 12 健康体操 13:30〜15:30 卓球室 障害者、難病患者 中学生以上 6・27 11 22 12 アーチェリー※1 17:15〜19:30 体育室 身体障害者、精神障害者、難病患者 中学生以上 27 11 8 − バスケットボール※2 18:00〜19:30 露橋スポーツセンター 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 27 25 22 26 車いすテニス 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生以上 20 18 − 19 車いすバスケットボール 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生~高校生 − 4 1 − 土 サッカーNEW! 10:00〜11:30 極楽小学校 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 − 12 − 13 泳法別ワンポイント①※3 9:45〜10:45 プール 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 7・21 5・19 − 6・20 泳法別ワンポイント②※3 10:45〜11:45 プール 身体障害者、精神障害者、難病患者 小学生以上 7・21 5・19 − 6・20 ジュニア運動 10:00〜11:30 体育室 肢体不自由者 小・中学生 − 19 − − スポンジテニス 10:00〜11:30 体育室 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 28 26 − 27 サウンドテーブルテニス 13:30〜15:00 STT室 視覚障害者 中学生以上 28 − − 27 フライングディスク① 13:00〜14:30 体育室 身体障害者、難病患者 小学生以上 7 5 − − フライングディスク② 14:30〜16:00 体育室 精神障害者、知的障害者、自閉症の方 小学生以上 7 5 − − ボッチャ 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 − 12 9 6 カローリング 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 − − − 27 ビームライフル※1 13:30〜15:00 会議室 障害者、難病患者 中学生以上 21 19 − 20 プールでワンポイント① 10:00〜11:30 プール 障害者、難病患者 小学生以上 3 1 7 2・26 プールでワンポイント② 13:30〜15:00 プール 障害者、難病患者 小学生以上 9・16・19・23・28 4・7・10・24 1・10・15・25 1・8・11・19・30 *対象に障害者とある種目は、すべての障害者が対象です。事前申し込みの必要はありません。利用証をセンター受付に提出後、運動のできる服装で各会場にお集まりください。 ※1 視覚障害者は対象ではありません。 ※2 障害者手帳を受付に提示してください。 ※3 個人でプール内に待機していただく事が難しい場合は、介助者同伴での参加をお願いいたします。 【P.8】 障害者スポーツ医事相談 医事相談 6月12日(木) 7月10日(木) 8月14日(木) 9月11日(木) 時間 14:00〜16:00 担当 理学療法士、看護師、体育指導員 スポーツ用具相談 6月5日(木) 7月3日(木) 8月7日(木) 9月4日(木) 時間 13:30〜15:30 担当 リハ工学技師、体育指導員 ※都合により中止・変更する場合があります。 こころの健康相談 平日 土曜日 6月10日(火曜日) 21日 7月8日(火曜日) 19日 8月7日(木曜日) 23日 9月9日(火曜日) 20日 時間 13:00〜16:00 担当 精神保健福祉士 ※都合により中止する場合があります。 ※予約優先。 障害者スポーツセンター 令和7年6月~令和7年9月利用カレンダー 休館日 6月 4日(水) 11日(水) 18日(水) 25日(水) 7月 2日(水) 9日(水) 16日(水) 22日(火) 23日(水) 30日(水) 8月 6日(水) 12日(火) 13日(水) 20日(水) 27日(水) 9月 3日(水) 10日(水) 16日(火) 17日(水) 24日(水) 25日(木) ※大会・プール清掃等のため利用制限があります。  6月14日(土)・6月15日(日)・6月16日(月)・6月17日(火)・6月29日(日)・9月8日(月)・9月9日(火) ※主催行事開催のため、全施設利用できません。8月24日(日) 編集・発行 指定管理者 (社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団 名古屋市障害者スポーツセンター 〒465−0055 名古屋市名東区勢子坊二丁目1501番地 電話(052)703−6633 FAX(052)704−8370 URL https://www.nagoya-rehab.or.jp/sports/index.html ・地下鉄東山線「本郷」下車。駅前から市バス「幹本郷1」系統で「障害者スポーツセンター」下車。 ・「本郷」駅〜障害者スポーツセンター間に福祉バスを運行。(福祉バス時刻表を参照) 福祉バス(サンサン号)時刻表 センター発 10:20 12:20 13:20 14:20 15:20 16:20 17:20 18:20 19:20 20:30 本郷駅発 9:20 10:40 12:40 13:40 14:40 15:40 16:40 17:40 18:40 19:40 ■開館時間 9:30〜20:30(12:00〜13:00 休憩) ■休 館 日 毎週水曜日・祝日の翌日・年末年始 ■施設案内 温水プール(25m6レーン)・体育室       卓球室・トレーニング室・料理実習室       和室・会議室 他 ■愛知県内在住の障害者は無料です。 ■専用利用は、障害者団体は3ヵ月前、その他は1ヵ月前から申込を受付ます。 ■はじめての方には、指導員が対応します。