【P.1】 名古屋市障害者スポーツセンター広報誌 すぽせんだより No.61 2025.3 CONTENTS スポセンわくわくフェスティバル2024…2 体力測定②…3 第16回スポセンディスクドッヂ大会…3 第43回東海障害者インドア・アーチェリー大会…4 第18回障害者スキー体験会…4 パラスポーツフェスティバル2025…5 スポーツフォーラム…5 健康づくり講座…6 令和7年4月〜令和7年9月種目別練習日…7 【P.2】 スポセンわくわくフェスティバル2024  令和6年12月1日(日)に障害者スポーツセンターにて「スポセンわくわくフェスティバル2024」を開催しました。昨年に引き続き、ステージでの催しと障害者スポーツ体験ブースを中心としたイベントを開催しました。  体育室のメインステージでは実行委員長の細田好孝氏の開会挨拶から「高針台中学校合唱部」の皆さんの素晴らしい合唱でオープニングを飾っていただきました。普段の活動の発表の場として、地域の養護学校卒業生などで構成されている和太鼓グループ「そらっ鼓」「ひびき」の皆さんによる大迫力な和太鼓演奏、センター利用団体「クプラウ」の皆さんによるレクチャーを交えたフラダンスショー、センターの種目別練習日の参加者によるダンス発表でまつりを盛り上げてもらいました。他のステージイベントとして、2026年に愛知・名古屋で実施される「第5回アジアパラ競技大会」の組織委員会の皆さんが大会マスコットキャラ「ウズミン」と一緒に登壇し、大会ボランティア等をご紹介されました。他にもパリ2024パラリンピック競技大会卓球競技日本代表でご活躍された、30種類のサーブを打ち分ける魔術師の異名をもつ友野有理選手および村上祥コーチにゲスト出演いただき、卓球の実演を交えたトークショー会場がさらに盛り上がりました。  障害者スポーツ体験ブースでは、今回はセンター登録クラブが主体となって実施しました。体育室では「名古屋フェニックス」による車いすバスケットボール・競技用車いす体験、「名古屋ビクトリー」による野球体験、2階では「ウッドストック」によるビームライフルの実射体験、「ベルーガ」によるパラアーティスティックスイミングに関するクイズブース、「フラミンゴアーチェリークラブ」によるアーチェリー用具展示など、たくさんの方々に楽しみながら障害者スポーツを知っていただけたと思います。  また、2階の会場ではスーパーボールすくい、おもちゃ釣り、輪投げのゲームコーナーで参加者の皆さんは真剣にチャレンジして歓声をあげて楽しまれていました。さらに、「愛知淑徳大学CCC」によるクリスマスツリー紙工作体験、「あいちろう鉄道模型クラブ」による鉄道模型ジオラマ、地域の園児の作品展示コー ナーも多くの皆さんに見てもらいました。  今回は、喫茶「カフェすてっぷ」のご協力によりチケット制で軽食を提供していただき、こちらも大盛況となりました。  今回も多くの参加者が来場され、障害者の方と地域の皆さんとたくさん交流していただき、地域交流行事としてふさわしいフェスティバルになったと思います。 【P.3】 体力測定②  令和6年12月15日(日)13:30〜15:30でセンター体育室にて今年度2回目となる体力測定を実施しました。測定種目は身長・体重を含めた11種目と、保健師による健康相談を実施しました。  今回の参加人数は28名で、新規の方はもちろん、継続して参加していただいた方が多くいらっしゃいました。ボランティアの方12名も測定・記録・誘導に分かれ、手際よく参加者の支援をしていただきました。  最近、体を動かす機会が少なくなっていませんか?  この測定を機に、日々の運動への取り組みのきっかけ作りや改善につながればと考えております。  次回は令和7年6月21日(土)に測定を予定しております。  まだ測定したことのない人も、以前に参加したことがありしばらく測定していない人も、次回はぜひご参加ください! お待ちしております! 第16回スポセンディスクドッヂ大会  第16回スポセンディスクドッヂ大会を1月19日(日)に名古屋市障害者スポーツセンター体育室で開催しました。今年は合計5チームで開催されました。  大会の結果は以下の通りです。 優勝 桃花校舎 準優勝 愛知県立春日井高等特別支援学校 3位 HIGASHI1の4クラブ  大会は最終試合が終わるまで順位が確定しない大接戦でした。前回大会よりも戦術をしっかりと練っているチームが多く、見ていてとても面白い大会になりました。また、「当てるときは足を狙って」など、選手間の戦略的コミュニケーションも多く見られ、見どころの多い大会にもなりました。 【P.4】 第43回 東海障害者インドア・アーチェリー大会 〈非公認〉 開 催 日: 令和7年1月26日(日) 開催場所:名古屋市障害者スポーツセンター 体育室 参加者(障害者のみ) 申込者…15名 参加者…12名 〈参加者の成績〉 ◎チャレンジの部(男女混合、10m、80cm的使用) 順位 氏名 前半 後半 合計 所属 1位 市來敏幸 273 281 554 名古屋 2位 太田麻衣 216 187 403 三重 ◎ステップの部(男女混合、18m、80cm的使用) 順位 氏名 前半 後半 合計 所属 1位 福地智樹 203 193 396 岐阜 2位 桐生孝宣 124 148 272 三重 ◎リカーブ男子(18mラウンド、40cm的使用) 順位 氏名 前半 後半 合計 所属 1位 伊藤隆人 248 227 475 三重 2位 西松透 243 229 472 岐阜 3位 篠田泰邦 226 230 456 岐阜 4位 堀江隆浩 72 86 158 名古屋 ◎リカーブ女子(18mラウンド、40cm的使用) 順位 氏名 前半 後半 合計 所属 1位 亀山智佐衣 164 164 328 岐阜 2位 福地陽子 94 118 212 名古屋 ◎コンパウンド(男女混合、18mラウンド、縦三目的使用) 順位 氏名 前半 後半 合計 所属 1位 川㟢信一 275 274 549 愛知 2位 亀山康裕 241 247 488 岐阜  今年は15名の申込みがあり、12名の参加となりました。昨年と比べると参加者は減りましたが、例年参加してくださっている方に参加してもらえ、参加者同士で交流されている姿が見られました。  チャレンジ部門では障害者スポーツセンターで練習を行い、大会に挑戦した方々もみえて1射1射丁寧に実施する姿がとても印象的でした。ステップ部門では昨年チャレンジ部門に入賞した方々が参加し、練習の成果を発揮していました。  リカーブ部門では昨年ステップ部門で入賞された方が挑戦されました。的が小さくなり苦戦されていましたが、完射することができました。  リカーブ部門のベテラン勢は僅差を争う戦いとなり、最後まで緊張感のある大会でした。 第18回障害者スキー体験会  2月23日(日・祝)に長野県のあさひプライムスキー場に行ってきました。スキー体験会ということで、初心者の方はもちろん、経験者の方も含めて当日は19名(参加者、協力者、職員含め)の参加でした。  センターを8時前に出発し、スキー場には11時30分頃に到着しました。大寒波と言われており、少々心配でしたが当日の天気は雪が少し降る程度で、風もなくスキー場には適度な雪がありました。  スキー場に着いた後は全員で昼食を摂り、午後の活動に備えて小休止しました。3連休の中日ということもあり、スキー場の方も驚くほど、レストランやゲレンデは大賑わいでした。  参加者からは「今年は上級コースにチャレンジしてみます!」といった声や「10年ぶりだけど大丈夫かなぁ」といった声がありました。今回スキーが初めてで1時間レッスンを受けて、疲労困憊な方、数本滑って休憩時間も大満喫する方など、各々がスキーを楽しめたように思います。  以前と変わらずゲレンデは滑りやすく、現地スタッフの方々には皆親切にしていただきました。来年度も皆様のスキーへのご参加お待ちしております。 【P.5】 パラスポーツフェスティバル2025  広く市民への理解促進・普及啓発を図ることを目的に、たくさんの人が集まるショッピングモールにてパラスポーツフェスティバル2025を開催しました。 日時 令和7年1月25日(土)、26日(日) 両日とも10:00~16:30 会場 イオンモールナゴヤドーム前 1階イベントスペース(セントラルコート、ノースコート、サウスコート)                  2階ブリッジ(イング前、アズールバイマウジー前) 内容  (1)セントラルコート   ・ウルトラヒーロー握手会・撮影会   ・ボッチャ体験   ・パラスポーツPR動画上映   ・アジアパラ競技大会PR (2)ノースコート   ・車いすバスケットボール体験 (3)サウスコート   ・サウンドテーブルテニス体験   ・ブラインドフットボール体験 (4)2階イング前   ・VRレーサー体験 (5)2階アズールバイマウジー前   ・競技用義足体験 (6)全体   ・パラスポーツクイズラリー  今回は、大人気ウルトラヒーローにもお越しいただいたおかげで毎回長蛇の列ができ、大変盛り上がりました。  年齢や性別、障害の有無に関係なく、2日間で約1,300名のみなさんに体験やクイズラリーにご参加いただきました。 スポーツフォーラム  名古屋市と共催で、2026年に開催される第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)を契機にパラスポーツをより一層推進するために、広く市民に向けて、大会の機運醸成とボランティアへの興味関心を高めることを目的とするフォーラムを開催しました。 日時 令和7年2月8日(土) 13:00~16:00 会場 中区役所ホール 内容 第1部 アスリートトークステージ         テーマ パラスポーツの持つ力~国際大会に出場して~         出演者 大島健吾選手    第2部 スペシャル対談         テーマ 国際大会を経験したアスリート2人が見たこと、感じたこと         出演者 小椋久美子氏 大島健吾選手    第3部 パネルディスカッション         テーマ 第5回アジアパラ競技大会開催に向けて~2026大会のレガシーとは~         出演者 ファシリテーター 内藤正和氏             小椋久美子氏 大島健吾選手 倉知正行氏  第1部では、2021年の東京パラリンピックで銅メダルを獲得した陸上競技男子大島健吾選手が今後の目標などを語っていただきました。  第2部の大島健吾選手とバドミントン女子元日本代表の小椋久美子氏とのスペシャル対談では、国際大会に出場した際の国によって盛り上げ方が異なり、選手のモチベーションに大きな影響を与えることなどを語っていただきました。  第3部のパネルディスカッションでは、2026大会のレガシーとして期待することについて、市アジアパラ競技大会推進課の倉知正行氏からの大会準備状況などを交えて議論していただきました。 【P.6】 健康づくり講座 マスキングテープを使ったクリスマスカード作成  令和6年12月13日(金)13:30~15:30  マスキングテープを使ったクリスマスカードを作成しました。前回マスキングテープを使った講座が大変好評で再度開催をしました。  あらかじめ赤・緑色の画用紙を台紙として、クリスマスに関連した約20種類の絵柄を貼り、約80種類のカラフルな質感の違ったマスキングテープを各自で選んでいただき作成をしました。同じ絵柄であっても、使うマスキングテープや、貼り方で、それぞれ全く違ったクリスマスカードが出来上がりました。クリスマスソングをかけながら、リラックスした楽しい空間づくりも心がけました。マスキングテープのメリットは、何度でも貼り直しができる事で、テープをちぎり、貼る作業を繰り返していくことです。細かな作業をすることで、脳がフル活動して、活性化すると言われ、楽しいひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか。  今後も仲間と楽しみ、参加者の皆様の気分が明るくなるような、また、笑顔で喜んでいただける講座が開催できればと思います。 【P.7】 令和7年4月〜令和7年9月種目別練習日 事前申込みの必要はありません。 種目・開催時間 会場 対象 年齢 4月 5月 6月 7月 8月 9月 月 コンディショニング(マット) 13:30〜14:30 会議室 身体障害者、精神障害者、難病患者 中学生以上 14 19 16 14 18 8 火 健康アクア 11:00〜11:50 プール 障害者、難病患者 中学生以上 22 27 24 29 26 30 ダンスダンス 17:00〜18:00 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 15 − 3 1 19 2 バドミントン 17:15〜19:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 8 27 24 8 26 − 木 脳血管障害者の運動 13:30〜15:00 体育室 脳血管障害者 中学生以上 24 22 12・26 24 28 11 トランポリン 17:30〜19:00 体育室 知的障害者、自閉症の方 小・中学生 − − 5 3 7 4 金 ピラティス・ストレッチ 13:30〜14:45 会議室 障害者、難病患者 中学生以上 18 16 20 − 15 19 卓球 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 中学生以上 11・25 23 6・27 11 22 12 健康体操 13:30〜15:30 卓球室 障害者、難病患者 中学生以上 11・25 23 6・27 11 22 12 アーチェリー※1 17:15〜19:30 体育室 身体障害者、精神障害者、難病患者 中学生以上 11 − 27 11 8 − バスケットボール※2 18:00〜19:30 露橋スポーツセンター 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 − 23 27 25 22 26 車いすテニス 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生以上 18 − 20 18 − 19 車いすバスケットボール 17:15〜20:00 体育室 肢体不自由者 小学生~高校生 4 2 − 4 1 − 土 サッカーNEW! 10:00〜11:30 極楽小学校 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 − − − 12 − 13 泳法別ワンポイント①※3 9:45〜10:45 プール 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 5・19 − 7・21 5・19 − 6・20 泳法別ワンポイント②※3 10:45〜11:45 プール 身体障害者、精神障害者、難病患者 小学生以上 5・19 − 7・21 5・19 − 6・20 ジュニア運動 10:00〜11:30 体育室 肢体不自由者 小・中学生 19 17 − 19 − − スポンジテニス 10:00〜11:30 体育室 知的障害者、自閉症の方 小学生以上 − 24 28 26 − 27 サウンドテーブルテニス 13:30〜15:00 STT室 視覚障害者 中学生以上 26 24 28 − − 27 フライングディスク① 13:00〜14:30 体育室 身体障害者、難病患者 小学生以上 19(外) 貴船小学校 14:00~16:00 対象を分けずに実施します※4 − 7 5 − − フライングディスク② 14:30〜16:00 体育室 精神障害者、知的障害者、自閉症の方 小学生以上 19(外) 貴船小学校 14:00~16:00 対象を分けずに実施します※4 − 7 5 − − ボッチャ 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 12 − − 12 9 6 カローリング 13:30〜15:30 体育室 障害者、難病患者 小学生以上 − − − − − 27 ビームライフル※1 13:30〜15:00 会議室 障害者、難病患者 中学生以上 19 − 21 19 − 20 プールでワンポイント① 10:00〜11:30 プール 障害者、難病患者 小学生以上 8・15 15 3 1 7 2・26 プールでワンポイント② 13:30〜15:00 プール 障害者、難病患者 小学生以上 4・10・14・22・26 17・30 9・16・19・23・28 4・7・10・24 1・10・15・25 1・8・11・19・30 *対象に障害者とある種目は、すべての障害者が対象です。事前申し込みの必要はありません。利用証をセンター受付に提出後、運動のできる服装で各会場にお集まりください。 ※1 視覚障害者は対象ではありません。 ※2 障害者手帳を受付に提示してください。 ※3 個人でプール内に待機していただく事が難しい場合は、介助者同伴での参加をお願いいたします。 ※4 雨天の場合、スポーツセンター体育室で実施。その際、通常通り対象を分けて実施 いたします。 【P.8】 障害者スポーツ医事相談 医事相談 4月10日(木) 6月12日(木) 時間 14:00〜16:00 担当 理学療法士、体育指導員、看護師 スポーツ用具相談 4月3日(木) 6月5日(木) 時間 13:30〜15:30 担当 リハ工学技師、体育指導員 ※都合により中止する場合があります。 こころの健康相談 平日 土曜日 4月7日(月曜日) 19日 5月13日(火曜日) 24日 6月10日(火曜日) 21日 時間 13:00〜16:00 担当 精神保健福祉士 ※都合により中止する場合があります。 ※予約優先。 障害者スポーツセンター 令和7年4月~令和7年6月利用カレンダー 休館日 4月 2日(水) 9日(水) 16日(水) 23日(水) 30日(水) 5月 1日(木) 7日(水) 8日(木) 9日(金) 12日(月) 14日(水) 21日(水) 28日(水) 6月 4日(水) 11日(水) 18日(水) 25日(水) ※大会・プール清掃等のため利用制限があります。  5月10日(土)・5月11日(日)・6月14日(土)・6月15日(日) 編集・発行 指定管理者 (社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団 名古屋市障害者スポーツセンター 〒465−0055 名古屋市名東区勢子坊二丁目1501番地 電話(052)703−6633 FAX(052)704−8370 URL https://www.nagoya-rehab.or.jp/sports/index.html ・地下鉄東山線「本郷」下車。駅前から市バス「幹本郷1」系統で「障害者スポーツセンター」下車。 ・「本郷」駅〜障害者スポーツセンター間に福祉バスを運行。(福祉バス時刻表を参照) 福祉バス(サンサン号)時刻表 センター発 10:20 12:20 13:20 14:20 15:20 16:20 17:20 18:20 19:20 20:30 本郷駅発 9:20 10:40 12:40 13:40 14:40 15:40 16:40 17:40 18:40 19:40 ■開館時間 9:30〜20:30(12:00〜13:00 休憩) ■休 館 日 毎週水曜日・祝日の翌日・年末年始 ■施設案内 温水プール(25m6レーン)・体育室       卓球室・トレーニング室・料理実習室       和室・会議室 他 ■愛知県内在住の障害者は無料です。 ■専用利用は、障害者団体は3ヵ月前、その他は1ヵ月前から申込を受付ます。 ■はじめての方には、指導員が対応します。